「認知症」と「脳」のプロが、いま「早口ことば」に注目する”意外なワケ”…!
厚生労働省の「認知症高齢者の将来推計」によると2025年には約700万人(65歳以上の人口対比約20%)が認知症高齢者と発表されている。来年には5人に1人が認知症というわけだ。推計では2050年には800万人以上という数字もあり、人口対比のパーセンテージも上がっていくと予測されている(※参照)。 【写真】医者が明かす「痛い死に方ランキング」ワースト50 メガネを頭上にあげたままメガネを探したり、カタカナのビジネス用語がなかなか覚えられないうえに噛んだりすると「もしかして」と暗鬱とした気分になる人もいるだろう。しかし、シンプルにできる予防方法があったとしたら……。 認知症は「病気」であるが、根本的な治療薬はなく、完治は難しい。家族が認知症にかかり、暮らしがガラリと変わった人は少なくないだろう。しかし認知症が病気であれば、なにかしらの予防は可能ではないのか――。 実際、認知症予防の研究は各方面で進められている。長年、京都大学大学院医学研究科附属高次脳機能総合研究センターで脳の研究を積んだ京都大学名誉教授、市立野洲病院院長、福山秀直博士は、このほど『「早口ことば」で認知症予防』(福山秀直・佐藤正文共著)を上梓したばかり。まずはそんな福山博士に、認知症予防の最前線について聞いた。 福山 秀直プロフィール 市立野洲病院病院長。京都大学名誉教授。医学博士。脳機能研究の第一人 者。1975年京都大学医学部卒業、2001年高次脳機能総合研究センター教 授に就任。ポジトロンCT(PET)や、MRIを活用して脳内のさまざまな機能や物質を画像化し、人間の脳機能の仕組みをはじめ、高齢化社会の重要課題である認知症の研究にも取り組む。京都大学医学部附属病院、現在は市立 野洲病院で神経内科臨床医としても活躍。
脳の老化と認知症を予防するのに有効なことは…?
>>認知症にかからないためにはどのようなことに気をつけたらいいですか。 福山これまでの疫学的研究から、認知症の原因の一つとして、社会的孤立、うつ病などがあげられます。したがって他人とのコミュニケーションをとり、社交的な生活を続けることが、脳の老化を防ぎ認知症になることを予防するのに有効であるとされています。 >>つまり、人とかかわることが認知症予防になると。 福山人間の脳は大きく発達した前頭葉が特徴です。神経科学的で完全に解明されているわけではありませんが、前頭葉には創造、推測、意識集中などの機能がありますが、その他に、他人を忖度する、あるいは、心を持つなどの機能に関係があると考えられています。「人の間」と書いて人間を意味するように、現人類が集団生活を好み、相互にコミュニケーションを取り合うのも、この前頭葉に関係しています。そしてもう一つが言語機能。こちらも人を人たらしめているものですが、認知症予防に重要な役割を果たしているようです。 >>30代、40代から気をつけたほうがいいことはありますか。 福山基本的に、働き盛りの人の認知症予防の方策はまだ見つかっていません。しかし、いわゆる生活習慣病がアルツハイマー病(最も一般的な認知症)の原因になるので、高血圧、高脂血症、糖尿病に注意し、難聴(突発性難聴など)にならないようストレスを回避することが重要です。50代以後では、重要なのは会話です。それに、うつにならないよう、趣味を持つことが重要です。友達を大切にして、よく話すことも重要です。