親が子と「無理心中」防ぐには 「親批判ではなく、事例の検証を」
親が自殺を図る際に子どもを殺害する「無理心中」を、国は児童虐待と位置づけています。2004年1月~22年度の過去約20年間で635人の子どもが亡くなりました。どうすれば防げるのか。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の旧自殺予防総合対策センターの元センター長で、自殺予防に詳しい竹島正さんに聞いた。 【写真】「無理心中」母に何度も迫られた 「私の人生」気づかせてくれた言葉 子どもが殺される「無理心中」は、日本のこれまでの自殺対策では、あまり着目されてきませんでした。殺人・虐待と、自殺が同時に起きるのが「無理心中」であり、児童虐待対策の観点だけではなく、自殺予防の観点からも、再発防止策を考える必要があると思います。 自殺で亡くなった人の多くが、その直前には精神疾患といえる状態になっていたことが研究で明らかになっています。「無理心中」は、様々な困難を抱えて追い込まれた状態で起こると考えられます。このため、「無理心中」を図った親を批判しても、再発防止にはなりません。 相当の不安と困難を抱えて子育てをする親がいるとすれば、社会には何ができるのか。最終的に「無理心中」に至ってしまった事例でも、思いとどまっていた期間に親を支えていたものは何だったのか。相談できる相手なのか、経済的な支援なのか。一つひとつの個別の事例を社会がしっかりと検証して、再発防止策につなげる必要があります。(聞き手・長富由希子)
朝日新聞社