海外で自分でクルマを運転したい!「国際運転免許証」を取得する方法や場所は? いくらかかる? 有効期限と運転ができる国は?…今さら人には聞けない基本をお教えします
免許センターと警察署で手続きができる
世界をパニックに陥れたコロナ禍も過ぎ去り、再び自由に海外旅行を楽しめるようになりました。慣れない人や、治安が悪い国に行くなら、宿も観光もセットのツアーが安全ですが、そうではない場合はレンタカーを借りて自ら運転するのもひとつの手です。そんな旅に必須なのが「国際運転免許証」。制度や取得する際に必要なモノなどを解説します。 【画像】見知らぬ土地を運転するワクワク感! 1度は取得したい「国際運転免許証」を見る(全5枚)
日本は「ジュネーブ交通条約」、100以上の地域などで運転が可能
スケジュールに縛られない気ままな旅は魅力で、見知らぬ土地を運転するワクワク感も満喫できる。慣れ親しんだ日本と異なり交通ルールに戸惑うこともあれば、事故や犯罪に遭わないよう配慮も十分にしなければならないが、圧倒的な自由度と解放感を一度でも体験したらやみつきだ。 国際運転免許証は「道路交通に関する条約」に基づいて発行される。日本が締結しているのは「ジュネーブ交通条約」と呼ばれており、世界で100を超える地域と特別行政区などで運転が可能になる。なおジュネーブ交通条約を発展させた「ウィーン交通条約」もあるが、日本は締結しておらず当該国でクルマは運転できないので注意しよう。 続いて取得する方法について。たまに「英語での試験がある」と勘違いしている人もいるが、実際は非常に簡単でテストの類は一切ないので安心して欲しい。必要なものは日本の運転免許証とパスポート(忘れたら航空券など渡航することを証明できる書類でも可)に、パスポートと同サイズの顔写真(縦4.5cm×横3.5cmで6カ月以内の撮影)と申請手数料の2350円だけだ。場所は住所が登録されている都道府県の運転免許センター、または対象外もあるので要確認だが警察署でも手続きできる。なお運転免許センターならその場ですぐ交付され、警察署なら約2週間の日数を要するので注意しよう。運転できる車両はAからEまでの区分があり、日本で発行された運転免許証の種別に準じる。 例えば日本の普通自動車/中型自動車/第一種大型自動車などは「B」(乗用に供され、運転者席のほかに8人分をこえない座席を有する自動車または貨物運送の用に供され、許容最大重量が3500kgをこえない自動車。この種類の自動車には、軽量の被牽引車を連結することができる)だ。そして二輪車は大型も中型もAT限定も小型限定も引っくるめて「A」(二輪の自動車、身体障害者用車両及び空車状態における重量が400kgをこえない三輪の自動車)となっている。
【関連記事】
- 【画像】見知らぬ土地を運転するワクワク感! 1度は取得したい「国際運転免許証」を見る(全5枚)
- ■ 完全自作「原付カー」で日本一周2万キロ! 北海道から沖縄まで一般道をホンダ「NSR50」の2スト50ccエンジンで完走【マイクロカー図鑑】
- ■ 「ハコスカ」にAT車があった!? 3台の日産GC10型「スカイライン」を乗り継いできたオーナーは、なぜ懐かしの「RSワタナベ」を選んだ?
- ■ ミツオカの新型「M55」が808万5000円で申込受付開始! 2025年モデルは100台限定で6MTのみ…全国のミツオカ販売拠点へ急げ!
- ■ 義父から受け継いだ日産「バイオレット」はオリジナルをキープ!「当時の状態で後世に残すこと」に共感して20年…現状維持が課題です