資産運用のプロが教える「大きく勝つこと」よりも「大きく負けないこと」の重要性
多くの投資家はリターン(プラス側)に目を奪われる傾向にありますが、資産運用で重要なのは、「大きく勝つこと」より「大きく負けないこと」。最終的に勝ちに繋がるのは後者です。なぜなら、大きなリターンを獲得すること以上に、いかに損失を抑制するかが投資結果に影響するからです。「大きく負けない運用」を実践する本庄正人氏(キャピタル アセットマネジメント株式会社)が、データを基に解説します。
投資で勝つには、事前に「リスク」を把握することが大切
7月末の日銀政策決定会合、米国公開市場委員会(FOMC)、8月7日の日銀内田副総裁の発言などを受けて日・米ともに株式市場の変動性が大きく高まっています。 日本もさることながら、世界最大で流動性が潤沢な米国市場でもS&P500指数の変動性を反映するVIX指数(恐怖指数)は8/5のシカゴ市場で日中の最高値で65.73ポイントをつけるに至りました(平常時はおおむね10数ポイント以下。18ヵ月ぶりの高値)。 ご参考までに、弊社はオルタナファンドや米国株ファンド等に投資するFoFsとして『オーケストラ ファンド』を2021年末に設定し、大きく負けない運用を行ってきました。先のような市場に突然の変動が起きた場合でもファンドの下落率は安定コースで3%、成長コースで4%でした。 多くの個人投資家は、金融商品の過去リターンには大きな関心を持ちますが、リスク(価格変動や損失幅)に関してはそこまで関心を持たないことも珍しくありません。多少の関心はあるものの、リスクにはわかりにくい概念を含むため、大きな誤解(理解不足)も発生しやすく、金融商品を過剰に警戒することを通じた過少投資(資産形成の機会を放棄)、想定外の損失発生による投資の中断(起こりうる損失幅を投資開始前に把握していない)を生む大きな原因となっています。したがって、リスクに関する最低限の予備知識を持つことは有益だと考えています。 本稿では、バランス型ファンド(投信)を例に取り、金融商品のリスク面に対してスポットライトを当てていきます。これらのファンド群の平均的なリスク水準(標準偏差)はどの程度なのか、そのリスクから想定される損失はどの程度なのか、そのあたりを明らかにしていきたいと思います。
【関連記事】
- 8月第1週の「日本株急落“第2波”」を主導した投資主体が判明【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】
- 株の売り時…出現したら「とにかく逃げるべき」ローソク足の形
- 「オルカン一択でOK」は本当?…NISAで人気の全世界株式「オルカン」への投資で必ず把握しておきたい、株価暴落時に「とるべき対処法」【CFPが助言】
- 30~50代の5人に1人が「新NISAを始めました!」でも…「新NISAはやめておけ」といわれる7つの理由
- 「円高になったら、日本株は売りですよね?」“円安の反動”に警戒強まるも…いま本当に恐れるべき「円高よりヤバい大惨事」【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフグローバルストラテジスト】