日産が北米充電ネットワークの「チャージスケープ」に参加を表明。英では2026年からV2G事業を開始
充電コストを低減するチャージスケープのソフトウェア
2024年10月7日、日産自動車は、ホンダ/BMW/フォードが北米で2023年9月から展開するV1G/V2G充電ネットワーク会社「チャージスケープ(ChargeScape)」に参加すると発表した。チャージスケープは、電力会社とEVオーナーが直接電力のやりとりを行うソフトウェアを開発し、本年9月18日よりアメリカとカナダの一部地域で運用を開始している。続いて、10月11日には日産独自の取り組みとして、英国で2026年より「V2G」事業を開始することを発表。このところライバル各社に押され気味の感があったEVのパイオニアが、いよいよ巻き返しに出ようとしている。 ●普通充電と急速充電は、どこがどのように違うのか? チャージスケープが提供するソフトウェアを搭載したEV/PHEVは、家庭に設置したEV充電器の種類(スマート充電器か否か)を問わず、電力会社ネットワークにアクセスすることが可能になる。最適な充電スケジュール管理や、電気代が安いオフピーク時間帯での充電などによって電気代の削減が可能となる。 現状、EV側からの放電はできないので「V1G」のレベルだが、すでに採用されている車載テレマティクス技術を活用する仕組みなので、導入のハードルは低い。近い将来はEV/PHEVユーザー側からも電力会社に電力供給(双方向充放電)が可能となり、いわゆる「V2G」を実現する計画だという。 ●ユーザー側のメリット 電力需要が高い時間帯には充電を一時停止するなど、効率的な充電サービスを利用できる。結果、電気代を抑えることが可能になりEV/PHEVのランニングコストが低減できる。将来は車両に蓄えた電気を電力会社に売り戻し(キャッシュバックなど)も可能になる。 ●電力会社側のメリット 複数ブランド(ホンダ、BMW、フォード、日産)のEV/PHEVを分散型電源として活用することが可能になり、家庭で消費される電力と地域で消費される系統電力のバランスを最適化できる。同時に、再生可能エネルギー由来電力の活用も最大化できる。 日本とは電力供給事情が異なるので単純な比較はできないが、需要過多などでたびたび短時間の停電が発生する北米においては、EV/PHEVの増加に備えた有効なソリューションであることは確か。EV/PHEVの充電では、とかく急速充電インフラに話題が集中しがちだが、基本は自宅充電である。導入コストを抑えて充電管理を効率アップ、地域の電力安定化にも貢献できる。この新サービスが、北米やカナダを走る日産EVでも利用可能となるのだ。