グローバル経済はまだまだ続くのか? 世界を直接、支配をせず「秩序」を作ったアメリカが、変貌する可能性はあるのか?
「1990年代は、大半の国にとって快適な10年間だった」
1989年11月9日、ベルリンの壁が崩壊した。それから数年の間に、ソ連は中欧の衛星国に対する支配力を失い、ロシアはソ連に対する支配力を失い、モスクワは一時的ではあれロシア連邦に対する支配力を失った。アメリカの同盟国では至るところで、祝典やパーティ、パレードが行なわれた。だがその一方で、新たな問題も生まれた。 ブレトンウッズは、従来型の軍事同盟ではなかった。アメリカがソ連に対抗するために、海洋における優位性や経済的に恵まれた地理を利用して、同盟関係を「購入」したのだ。アメリカはその見返りに、グローバルな貿易を可能にし、同盟国が輸出できる底なしの市場を提供した。 だが、敵がいなくなったいま、ブレトンウッズは存在理由を失った。戦争が終わったのに、同盟関係を維持する費用をアメリカが支払い続ける理由がどこにあるというのか?それではまるで、住宅ローンを完済したのに、まだ支払いを続けるようなものだ。 1990年代は、大半の国にとって快適な10年間だった。アメリカが提供する強力な安全保障のおかげで、大規模な国際紛争は一つも起きなかった。世界規模の貿易が、かつてのソ連圏にも、冷戦の終結をひたすら待っていた国々にも深く浸透した。 アメリカが提供する監視や市場アクセス維持にまつわるコストは着実に増えていたが、平和と繁栄が支配する環境のなかでは、それもすべて管理できると思われた。 ドイツは再統合された。ヨーロッパも再統合された。アジアの虎と呼ばれる国々が急成長を遂げた。中国が本領を発揮して、消費財の価格を押し下げた。アフリカやラテンアメリカ、オーストラリアなどの資源産出国は、世界各地の工業化に貢献して莫大な収益をあげた。地球規模のサプライチェーンにより、デジタル革命が可能になるどころか、当たり前のものになった。そんなすばらしい時代を経験して、私たちはみな、それが普通だと思うようになった。 しかし、それは決して普通ではない。 冷戦後に平和と繁栄の時代が生まれたのは、地政学的な対立を抑止し、グローバルな「秩序」を支援する国際安全保障の枠組みに、アメリカが長期にわたり関与したからにほかならない。 だが冷戦が終わり、安全保障環境が変わったいま、そのような政策は、もはやニーズに合わない。私たちがみな普通だと思っている時代は実際のところ、人類史上最もいびつな時代である。そんな時代は信じられないほど、もろい。 実際、それはすでに終わっているのだ。 文/ピーター・ゼイハン
---------- ピーター・ゼイハン(ぴーたー・ぜいはん) 在オーストラリア米国務省、民間諜報会社ストラトフォーのバイス・プレジデントなどを経て、2012年に自身のコンサルティング会社ゼイハン・オン・ジオポリティックスを設立。エネルギー大手企業、金融機関から米軍まで、幅広い分野のクライアントを抱える。主な著作に『地政学で読む世界覇権2030』など。 ----------
ピーター・ゼイハン
【関連記事】
- 《米大統領暗殺の系譜》トランプだけではない、歴代大統領45人のうち3人に1人が暗殺事件を経験…過去の犯人から浮かび上がる共通項とは
- 「アメリカの最悪の事態はこれから訪れる」世界最高の知性による未来予測。超富裕層が「人を買い」、裁判や司法制度における不平等が経済主体に
- 「先進国では老人が増え、子どもは増えない」世界最高の知性が警鐘する日本の未来「今こそ日中が協力しあって人口問題に立ち向かうべき」
- 人口・経済力・国際収支と三拍子そろった中国とインド以外の58億人が飢える未来…日本がこれから迎える”想像もできない飢餓”とは
- 国際システムは崩壊寸前。投資家たちはいっせいに資産をゴールドへ変換! 日経平均3万1000円に踊らされる日本人