ベッドで排尿や排便を繰り返し10年「私は今崇高なことをしている」 介護する側される側の救世主に?排泄ケアに挑む女性社長の情熱
高齢化が進む今、さまざまな問題を抱えている介護現場。人材不足や過酷な労働環境など、サービス低下の不安が広がる中、業界から大きな注目を集める女性がいる。ベンチャー企業「aba(アバ)」の代表取締役CEO・宇井吉美氏(35)だ。現場で最も負担となる「排泄ケア」をテクノロジーで楽にしようと、開発に取り組んでいる。 【映像】ベッド上で自ら“排泄実験” 実際の様子 介護では、おむつを確認しても排泄していない「空振り」が多く、介護される側も何度も開けられると自尊心の低下につながる。しかし、交換が遅れると「尿便漏れ」が起き、処理の大変さだけでなく、皮膚の炎症や感染症を招くこともある。
学生時代の介護実習で、職員から「おむつを開けずに中を見たい」と言われたことから、開発をスタート。10年以上も試行錯誤を繰り返し、ベッドに敷くだけでそこで寝る人の排泄状況がわかる「ヘルプパッド2」を開発した。においに反応して、尿や便を検知・識別するセンサーが付いている。 介護現場に革命を起こそうとしているこのテクノロジーと、宇井氏の情熱の源について、『ABEMA Prime』が取材した。
■介護現場の救世主に「職員の排泄ケアに対する意識も上がった」
すでに導入している愛媛・松山市の施設を訪ねた。介護スタッフが別の業務をしていると、「ヘルプパッド2」から排泄を知らせるアラートが鳴る。入居者の元へ行くと、「尿のみ」の通知どおり。これまでは、予め決まった時間におむつ交換をしていたが、パッド導入により排泄タイミングに合わせた作業が可能になった。 データを蓄積することで、予測の向上や、一人ひとりに合わせたより良いケアが実現した。サンシティ北条の芳野洋心常務理事は「職員の排泄ケアに対する意識が上がった。一度活用すると、必要不可欠になる。職員も『ヘルプパッドをやめる』となると困ると思う」と語る。
■「やっぱり人間でやらないとダメ」自身で数百回以上の排泄実験
宇井氏は、中学時代に祖母がうつ病を発症しヤングケアラーになった経験から、「介護ロボットを作りたい」と考えていた。介護実習で排泄介助の実態に衝撃を受け、業界初の排泄センサーを開発。「まさか20代女子がこんなことをするとは思わなかった」と振り返る。 「アンモニア水を使った実験はすぐクリアしたが、施設に持っていく前に、やはり人間でやらないとダメだと思った。技術者に『一緒に排泄しよう』と提案したが、『それなら俺は会社を辞める』と言われた。アパートの同じ部屋で、私は煎餅布団に横たわっておむつを履いて排泄、技術者はソファーではんだ付けやプログラミングをしながら、においセンサーの反応を確認した」