母の叫び声が聞こえた。空襲だった。庭木の枝が飛び散り、柱や壁に爆弾の破片が突き刺さった。火の粉の中で父はかやぶき屋根に上って、母が下から投げ上げる濡れた衣類で類焼を防いだ【証言 語り継ぐ戦争】
■田頭 壽雄さん(87)鹿児島市喜入前之浜町 二・二六事件が起きた1936(昭和11)年、軍国主義が台頭していく節目の年に、出水・米ノ津の農家の四男として生まれた。 米ノ津国民学校では、登校すると、奉安殿に向かって手が膝の下までくる最敬礼をして、二宮金次郎像にも敬礼。授業中に突然「バクダン!」の号令がかかると、みんな一斉に両手の親指で耳、人さし指で目、薬指で鼻をふさぎ、口は開ける。そんな日常だった。だけど、戦争の実感はなかった。「日本は神国だから負けない。神風が吹く」と本気で信じていた。 出水には海軍飛行場があり、近くの集落までの農道には、空襲時に隠れるための「タコツボ」が点在していた。最初の空襲があったのは45年3月18日だった。飛行場周辺に、おとりの古い飛行機を並べていたが無駄で、壊滅的な被害を受けた。私は隣家の幼なじみと、のんきに“見学”していた。日本軍の訓練と勘違いしていたのだ。母が慌てて抱え上げ防空壕(ごう)に入った。
長島方面の沖に通称「ナナジマ」(七尾島)と呼ばれる無人島がある。この年の3月末から6月にかけ、ナナジマを敵艦に見立てた特攻訓練が行われていた。音もなく急降下して島に突っ込み、ギリギリでごう音を立てて急上昇する姿を、海沿いの土手から何度か目撃した。 7月末、近くの川で釣りをしていると、母の叫び声が聞こえた。空襲だった。走って戻り、家の防空壕に逃げ込んだ。爆撃が終わって外へ出ると、庭木の枝が飛び散り、家の柱や壁など至る所に、爆弾の破片が突き刺さっていた。500メートルほど南の今釜地区からは黒煙と赤い炎が上がり、足の震えが止まらなかった。 火災は広がり、自宅にも火の粉が飛び始めた。父はかやぶきの屋根に上り、下から母がぬれた衣類を投げて消火し、何とか類焼を防いだ。隣の家はすぐ横に爆弾が落ち、友人の母がけがをした。周辺の家が飼っていた牛も深手を負い、処分場に送られた。 後日、爆撃の跡とみられるすり鉢状の穴を仲間たちと数えたら、36カ所に上った。中には人が避難していた防空壕を直撃したものもあった。私たちはただ運が良かっただけだった。
【関連記事】
- 出撃前夜、5歳の私をひざに乗せ「若鷲の歌」を歌った特攻隊員さんたちは、翌日わが家の上空を3度旋回して南の空へ。楽しく見えた胸中を、今思うと胸が張り裂けそうになる【証言 語り継ぐ戦争】
- 軍人になる男子第一の時代…9人娘のわが家には入隊時の「鎮台祝」も無縁だった。戦後、3人の娘に恵まれた。肩身の狭い思いはない。平和な世の中が一番だ【証言 語り継ぐ戦争】
- ラジオで天皇陛下の声を初めて聞いた。兵士は泣いていたが「これで帰れる」というのが一番だった。汽車と徒歩でたどり着いた故郷は焦土と化し、板戸に消し炭で書かれた伝言を手掛かりにやっと家族と合流できた【証言 語り継ぐ戦争~学校報国隊㊦】
- 長崎の魚雷工場に学校報国隊として動員された。最初は修学旅行気分で楽しかったが、夜になると皆泣いた。作業場は山中に掘られたトンネルの中。軍歌を歌い行進して毎日通った【証言 語り継ぐ戦争~学校報国隊㊤】
- 内地の子どもたちも頑張っているよと懸命に描いた慰問の絵から、教師は赤い太陽をナイフで削り落とした。夜明け前からやっているとのメッセージにしたかったのか。国全体が暗かった。【証言 語り継ぐ戦争】