「他の子はできるのに…」しんどかった幼児期を過ぎて気付いた、《手がかかる時期》の意味
子育ては、思いも寄らないことの連続。子どもに向き合う保護者の数だけ、多彩なストーリーがあります。誰かの経験が、別の誰かの背中をそっと押すこともあるかもしれません。 今回は、手がかかった幼児期のお子さまとの時間を振り返る、すみきちさん(ペンネーム)のエピソードを、ご本人がつづったnoteからご紹介します。試行錯誤の繰り返しがあったからこそ気付いた、周りの子と比べてしまっては落ち込んでしまうしんどい時期の心がけとはーー。 ※以下、ご本人承諾のうえ、投稿内容をもとにご紹介いたします。
何をするにも手がかかる我が子
現在小学生のすみきちさんのお子さまの幼児期は、とにかく手がかかったといいます。 警戒心や不安感が強く、地域の子育てサークルでもうまくいかないことの連続。リトミックや手遊びを楽しむ他の子どもたちに決して交ざろうとはせず、すみきちさんのそばを離れようとしなかったんだとか。 「無理に離れたら周りが引くほど大泣きするので 他の子達より体が大きいのにずっと抱っこしていないといけなかったり、 親子二人だけ少し離れたところで遊んだり… 他のママさん達が集まって談笑していても、 私はその輪に入る時間も心の余裕もありませんでした」 (すみきちさんの投稿より *一部編集) 我が子より小さい子が先生の指示に従って上手に踊ったり、お友達と仲良く遊んだりしているのを見ては、つい「他の子はできているのに、うちの子は……」と比較して落ち込んでしまうこともあったといいます。 他の子どもがいるところでは、母親のそばを決して離れない警戒心の強さを見せる一方、二人きりになると自由奔放な振る舞いで手が付けられないことも。 「道では手を繋ぎたがらない、 こちらが強引につなごうとすれば 全身で振り払って走り出す、そしてコケる。 歩道や信号がない道もありましたから、 逃げる我が子の名前を大声で叫びながら 何度追いかけ回したことか…」 (すみきちさんの投稿より *一部編集) 他の子どもと一緒には過ごせない。かといって、一人の時も振り回される。八方塞がりな状況に「この子は大丈夫なんだろうか?」という焦りと「私だってママ友つくりたいのに」という孤独感は深まるばかりだったといいます。