地域任せに限界、川口に集住「クルドの子」の教育 白か黒かでなく学校現場の実情に合った方針を
日本生まれなのに、小学校入学まで日本語に触れないことも
埼玉県南部にクルド人が集住を始めたのは1990年代のことだ。彼らは主にトルコから来日して難民申請を行うが、それはほぼ認められない。だが「仮放免」となっても建設業などでの労働力として需要があることなどから、この地で暮らすクルド人は増え続け、その数は現在、約2000人とも3000人ともいわれる。彼らの歴史や難民認定をめぐる問題については、すでに多くあるほかの記事に譲ろう。ここでは、クルド人の子どもを取り巻く教育の状況についてフォーカスする。 【写真を見る】ヘイトデモも行われたJR京浜東北線の蕨駅は、もともと外国人の多いエリアで周辺のゴミ捨て場には多国語での注意喚起も 埼玉県川口市でクルド人へのボランティア活動を行う小室敬子氏。彼女の1日は、例えばこんな風だ。 朝、クルド人が通う中学校の教員から「◯◯くんが学校に来ないんです」と電話がかかってくる。小室氏は急いで本人に連絡し、休むなら学校に連絡するよう促す。クルド人や行政職員などの複数の相談を受けた後は、進学を目指すクルド人の高校生と共にオープンキャンパスを梯子。「毎年複数の大学を回っています。一度は手渡してくれたパンフレットを、クルド人と見るや『対象外です』と取り返されたこともある」と言う。 再び川口市に戻り、日本語教室を開ける。小中高校生やその母親がやってくるので、日本語学習、学校の宿題、生活のあれこれなどに、トルコ語と日本語を織り交ぜながら対応する。クルド人生徒の三者面談に行くこともある。 小室氏がここまで支援するのは、子どもの教育に対するクルド人の感覚が、私たちのそれとは大きく異なっているからだ。 同氏は「出身地や親の学歴にもよりますが、平均的なクルド人は日本人ほど教育を重視しません」と説明する。「トルコでは義務教育が12年あるので、日本も同様だと思っている人が多いようです。中3になってから、高校に入るための試験があると知って驚くお母さんもよくいます」 通知表を見て親が子どもの成績を把握することもない。これは単純に日本語がわからないからだ。また親は、子どもは小学校に行けば日本語が身に付くと考えている。トルコの小学校ではトルコ語で授業をすることが多いので、日本でも同じようにまず日本語を教えると思うようだ。 これらはみな、小室氏がクルド人の母親と実際に接して得た実感だ。それでも、小室氏のもとに集まるのは「勉強はしたほうがいいらしい」という意識がある人たちだと言う。クルド人に限らず、多様な外国人のサポートを行う小室氏はさらに語る。 「近年はアジア諸国からの移住者も多くいますが、『日本語の複雑さや教育制度の詳細を知って、子どもは母国に置いてきた』という例も聞きます。でもクルド人の場合は、親がその困難さを理解せずに子どもを連れて来日する。日本で生まれていても、小学校に上がるまでまったく日本語に触れてこなかったという子どもも少なくありません」 子育てや教育への認識には、文化の差が非常に大きく表れる。また、2023年2月に起きたトルコ・シリア地震による子どもたちへの影響も看過できない。 「昨年の3月から4月にかけて、このエリアに約200人のクルド人が避難してきたとも聞いています。同じ頃から、日本語がまったくわからない中学生以上の子どもが教室に来ることも急増しました」