弾道は「左足を踏む方向」で変えられる!? ドロー・フェードを打ち分けるコツを実際に試してみた
ドローやフェード……自身が打ちたい理想の弾道を打つ、もしくは打ち分けるためにおすすめの「左足を踏む方向」で弾道を変える練習法を、シングルハンディの腕前を持つイラストレーターの野村タケオが実際に試してみた。
弾道は「左足を踏む方向」で決める
みなさんこんにちは。ゴルフバカイラストレーターの野村タケオです。僕は軽いフェードヒッターなのですが、できれば少しドロー目で飛ばしたいと思っているんですよ。いろいろとボールをつかまえてドローを打つ方法を試していますが、イマイチうまくいかない。フック系の球が出ても安定しないんですよね。週刊ゴルフダイジェスト11/26号に「クラブ軌道は体の柔軟性で決まる!」という記事がありました。記事では体の柔軟性に合わせた理想の球筋を作る練習方法が紹介されているようです。僕は少し体が硬いのですが、どういう練習をすればドローが打てるのでしょうか? まずは自分の肩の柔らかさをチェックします。上腕を水平にまで上げて、垂直に立てた前腕をゆっくりと後ろに倒します。その時にどのくらい後ろに前腕が倒れるかで肩の柔らかさがわかるんですね。
ほぼ後ろに倒れない(0度未満)人は肩の可動域がかなり狭いということになります。そして少し後ろに倒れる(0度~15度)人は標準的な肩の可動域。そして15度以上後ろに倒れる人は肩の可動域が広い人ということになります。この可動域によってクラブ軌道が変わるし、球筋の打ち分け方も変わってくるんですね。 僕はほんの少しだけ後ろに前腕が倒れるくらいなので、一応標準的な可動域ということになりますが、限りなく可動域が狭い人に近いような気がします。 まず可動域の話は少し置いておいて、最近の球筋の打ち分け方法の話になるのですが、左足を踏む方向で決めるというのが主流になっているそうです。トップから切り返した瞬間、左つま先を踏めばドロー、左かかとを踏めばフェードになるそうなんです。この打ち分け方だと自然とヘッド軌道が変わるので、インパクトでフェースの向きが胸の向きに同調さえしていれば、自然と球筋が変わってくるということなんです。リストを返すような打ち分け方だと曲がり幅のコントロールが難しくなるんですね。 そして肩の可動域による打ち分け方の違いですが、一応標準的な可動域の人向けの練習方法を試してみることにします。僕はドローを打ちたいのですが、その場合はトップで右かかと重心にすることが大事ということです。そして切り返しで左足つま先を踏み込んでいくことで、クラブがインサイドから下ろせるようになるということです。この時に腰の開きが遅くなるため、フェースターンも自然と大きくなりドローが打てるようになるんです。