難読の名字「目」さん。なんと読むかご存知ですか?
難読名字:目(さかん)
「目」一字の名字です。もちろん「め」ではなく、かなり歴史に詳しい人でない限り読めないと思います。 古代、朝廷の役職には四等官といって、上から順に「かみ」「すけ」「じょう」「さかん」という4つの位がありました。 各役所で一番偉い人を「~かみ」といい、以下「~すけ」「~じょう」「~さかん」と言ったのです。この制度は次第にすたれていきましたが、形骸化して江戸時代まで残っていました。 たとえば、大岡越前守は越前国の守(=長官)、大石内蔵助は内蔵寮の助(=次官)という意味なのです。もちろん、いずれも名前だけで実際にそういう仕事をしていたわけではありません。 そしてこの名称は役所によってあてる漢字が違っていました。「かみ」は「守」の他に「督」や「頭」とも書く他、「すけ」も「佐」「介」などとも書きます。そして、「さかん」には「目」という漢字をあてることがありました(他には「属」「主典」など)。 そのため、「目」と書いて「さかん」と読むのは、古い時代ではそれほど難読ではなかったと思われます。 現在では大阪府と山口県に集中しており、山口県では読み方が「さっか」と変化しています。なお山口県では「属(さっか)」という名字もあります。
森岡浩/Hiroshi Morioka
姓氏研究家 1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。
家庭画報.com