『梅干し界の坂本龍馬になる』食品衛生法の改正で梅農家が危機!?販売を取りやめた作り手も “伝統の梅干し”守ろうと立ち上がった梅ボーイズ
梅干し業界が危機に!?背景にあるのは、2012年の食中毒事件などを受けた『食品衛生法の改正』です。法改正に伴う施設改修は「採算が合わない」と梅干しの販売を取りやめた農家も出る中、和歌山県の若者が立ち上がりました。 【写真を見る】「もうギブアップ」直売所への出品をやめた農家も 食品衛生法の改正で製造・販売の“ハードルが高くなった”梅干し
梅干しが食べられなくなる!?『食品衛生法』改正で“作り手不足”の懸念
日本で古くから愛されてきた、塩・シソだけで漬けた素朴な味の「梅干し」。梅の収穫量日本一を誇る和歌山では、地元農家がそれぞれの家に伝わる伝統のレシピで梅干しを作ってきました。そんな個性ある梅干しを求め、直売所には地元だけでなく全国から客が訪れます。 (買い物客)「(Q梅干しは好きですか?)大好きです。欠かせないです」 しかし今、この伝統的な梅干しの作り手が減っていくかもしれない危機が訪れているというのです。田辺市にある直売所の社長は… (直売所「きてら」 野久保太一郎社長)「やっぱり紀州田辺というのは“梅干しどころ”でもありますので、梅干しの商品が取り扱えないとなってくると、こちらとしても厳しいと思っています」
直売所の社長も悲鳴をあげるワケ。その背景にあるのが、2012年8月に北海道札幌市などで発生し8人が亡くなった食中毒事件。原因となったのは「白菜の浅漬け」でした。この事件などをきっかけに食品衛生法が改正され、これまで『届出制』だった漬物の製造販売が、今年6月から『許可制』になりました。梅干しも例外ではありません。この直売所ではこれまで5件ほど個人での梅干しの出品がありましたが、6月からはたった2件になったということです。今年4月、野久保社長は次のように話していました。 (野久保太一郎社長)「こちらは、手作りでやっている方々の梅干しです。この梅干しを作っている方はもう撤退されるかな…でも適当な作り方はしてないんですよ。異物混入もないようにやってるんですけども、どうも法律的な壁を高く感じているのかなと。ちょっと寂しさと、難しさがありますね」
梅農家「採算合わない」「もうギブアップ」
取材班は今年4月、この直売所に梅干しを出品していた生産者を訪ねました。4代続く梅農家・泉さんです。和歌山の豊かな食のおかげで健康には自信があるという75歳の泉さん。自分が育てる梅を食べて全国の消費者にも健康になってほしいという思いで、これまで梅を作ってきました。 泉さんは20年以上、地元の直売所に自家製の梅干しを出品してきました。法が改正され、販売の許可をもらうためには様々な条件があるといいます。たとえば、▼梅を洗うシンクと梅以外を洗うシンクを分けること▼施設に更衣場所を作ること▼蛇口は肘でも動かせるレバー式にすること、などです。 (泉廣明さん)「まずここに上水道をひいて、シンク・便所・休憩所も…」 (妻・房子さん)「更衣室も作ってと。更衣室なんて、家で着替えてくるからね…」 泉さんの場合、販売許可を得るため施設を改修するには数百万円ほどかかる見込みだと言います。 (妻・房子さん)「とてもじゃないけど採算合わない」 (泉廣明さん)「もうギブアップやな」 (妻・房子さん)「もう私らも老い先短いのに、お金かけてもね。指名で来てくれるお客さんもいる。そんな人に悪いけども、どうなるか分からへん」 自分が漬けた梅干しを買いに来てくれる人がいるという大きなやりがいでこれまで続けてきましたが、6月からは商品を回収し、出品を辞める決断をしました。