「ヘッドライトが眩しいクルマ」なぜ増えた? 信号待ちで「ライト消さない人」が多数派になった理由とは? ヘッドライトの“新常識”ってどんなもの?
信号待ちでヘッドライトを消灯しない意外な理由
夜間に他車のヘッドライトが眩しいのは、走行中に限った話ではありません。交差点で信号待ちをしているときも、対向車や後続車の放つ光に眩惑されることも増えています。 これまで信号待ちの際は周囲のクルマに配慮しヘッドライトを消灯するのがマナーとされていましたが、近年は少々様子が違うようです。 そうした変化について前出のI氏(教習所の元指導員)は以下のように話します。 「信号待ちで消灯して車幅灯(スモール)だけにしてしまうと、他車や歩行者に見落とされてしまう危険性があります。 また、青信号になり再発進する際に点灯を忘れてしまう可能性も否定できません。そうした不安要素を少しでも減らすために『ヘッドライトはつけたまま』を基本としています」
安全への意識が高まっているなか、信号待ちでヘッドライトを点灯したままのクルマが増えているのは当然の流れといえそうです。 一方で法的な見解では、道路交通法の第52条では「夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯(ヘッドライト)、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない(一部抜粋)」と定められ、ヘッドライトの点灯は必須であるとされています。 しかし、道交法施行令では「夜間、道路の幅員が五・五メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯(ハザード)又は尾灯(テールランプ)をつけなければならない(一部抜粋)」と、ヘッドライトについては言及されていません。 解釈次第でどちらとも受け取れるため「信号待ちで消灯している=交通違反」とは言い切れないのですが、万が一にも違反とならないように消灯しないというドライバーも多いようです。 また、オートライト機能の普及によりヘッドライトのオン・オフにあまり気をかけないドライバーが増え、信号待ちでも“つけっぱなし”のクルマが増加。 こうした積み重ねで、ヘッドライトを消灯しない派が現在は多数派になっているのでしょう。 ※ ※ ※ 明るさの感じ方には個人差があり、ハイビームとロービームを切り替えるタイミングや点灯・消灯の選択など、トラブルに発展する危険性もあり難しいものです。 法令も機能もそしてマナーも「より安全に」という指標で変化しているといえそうです。
くるまのニュースライター 金田ケイスケ