かつて「野球の勝敗を左右するのは打率じゃない」と気づいた男のデータ革命…ただの数字を見て「大発見できる人」と何も気づかない人の決定的な差
データから「インサイト」を発見した!? 独自の「野球観」
コンピューターやインターネットが生まれて、データにアクセスしやすくなるずっと前から「出塁率」というデータはあったにもかかわらず、です。 なぜ、ビリー・ビーン(や彼が信奉した野球マニアたち)は、誰が見ても「価値」を見いだせなかったデータから、前述の「インサイト」を発見できたのでしょうか? なぜ、「出塁率」に注目するに至ったのでしょうか? それには、彼の人生で培われた、ビリー独自の「野球観」こそが、大きく影響していると考えられます。 ビリーは、非常に大きな注目を浴びて、ドラフト1位でニューヨーク・メッツに入団しました。しかし、大成せずに選手生活を終えています。彼は入団時に、「野球選手になるか? 大学進学をするか?」で非常に悩んだ結果、多額の契約金を目の前に、大学への進学を諦め、野球選手になったのでした。 そして、ビリーがスカウトされた一番大きな理由は、ビリーの大柄な体格や、足の速さや肩の強さといった非常に優れた身体能力でした。しかし、選手として打ち気が勝るビリーは、打てないボール球に手を出すことも多く、四球も極めて少なく、「出塁率」の低い選手でした。 その結果、成績もパッとせず、約10年程度で現役生活を引退し、球団のフロント(経営や運営を担当する部署)に入るのです。 ビリーが、自分の野球選手経験から身に染みて理解したことは、「選手の成功に大切なのは、従来の野球界のスカウトが重要だと言うような、恵まれた体格や身体能力といったものではないのではないか? 選手の成功に大きく影響する要因が他に何かあるのではないか?」という、それまでの「常識/定説」に対する、「気づき/違和感」「疑問/問い」だったのではないでしょうか。
まず気づきや違和感、疑問や問いを大事に
つまり、彼の人生経験から独自の「野球観」が生まれたことで、以前からあったが誰も重要視しなかった「出塁率」というデータに注目して「インサイト」を発見し、有用な「新たな視点」を見いだして「価値」を提供し、イノベーションを起こすことができたのではないでしょうか。 ただ、ここで大切なのは、このようなインサイトを導き出し、イノベーションを起こすためには「データ」が必要だったということです。データのないところで持ち出されるインサイトは、「思いつき」の粋を出ないことも多いですし、検証も困難です。 新しい視点やアイデア、イノベーションを生み出すために、自分独自の人生観から、新しい視点で改めてデータを見直して、「インサイト」を発見していくことも、これからの時代には、ますます大切になっていくかもしれません。 データは、ただの数字です。言ってしまえば、石と同じとさえ言えるかもしれません。ある現実の結果として、そこに存在しているだけです。しかし、同じ石を見ていても、その石が、その場には本来ない珍しく稀少な石だと気づく人もいれば、その石がどんな有用なものに加工できて経済的な価値をもたらすかがわかる人もいます。 または、その石があることで、周囲の環境が今後どのように変化していくかの想像がつく人だっているかもしれません。 石炭が全盛の時代に、石油はまだその有用性が誰にも理解されておらず、不要なものとして川に垂れ流されていた、という逸話もあります。つまり、石を見る前に、その人ならではの視点で何かに気づき、違和感や疑問を持ち、何かをつかんでいた人にしか、その場にある石から意味や価値、有用性を見いだせません。 つまり、単に多くのデータが手に入り、蓄積されただけでは、そこから自ずと「インサイト」が生まれることはないのです。データを見る前に、あなた独自の気づきや違和感、疑問や問いがある。それらを持って、改めてデータをじっくり見てみることで、自分の気づきや違和感が「インサイト」へと育っていくのです。
【関連記事】
- 【画像】人に好かれようという言動も相手がハッピーになるなら別にいいじゃん…「あざとくて何が悪いの?」が意外にしっくり受け入れられた理由
- 【画像あり】「AIが少子化を加速させる」と堀江貴文氏が断言する理由。生身の人間との恋愛はコスパもタイパも悪い?
- 【画像あり】山口真由「私はエリート中のエリートです」からの転落。誰にも言えなかった極貧生活「賞味期限切れの牛乳を…」
- 【画像あり】これから生成AIに雇用を減らされる職業が「デザイナー」「イラストレーター」「漫画家」「アニメーター」「作家」「脚本家」「作詞家」「作曲家」である理由
- 【画像】グミビジネス成功のカギは「人間くささ」と「感情的コネクション」…商品を流行させる「ファンマーケティング」をグミに学ぶ