【山手線トリビア】 当初は常磐線のターミナルだった〇〇駅、勾配がきつくスイッチバック方式で石炭を積んだ貨物が到着したというのは驚き!
小林 明
1909(明治42)年に山手線と命名されて以来、「首都の大動脈」として東京の発展を支えてきた鉄道路線には、現在30の駅がある。それぞれの駅名の由来をたどると、知られざる歴史の宝庫だった。第14回は「田端駅」。駅名にある「端」の文字に、重要な意味があった。タイトルの(JY09)はJR東日本の駅ナンバー。
田端は山手線の「終点」
田端駅の開業は1896(明治29)年4月1日だった。品川・新橋・上野・渋谷・新宿・目黒・目白・秋葉原に次いで9番目に誕生した駅だった。 『鉄道要覧』では、山手線の「終点」となっている。山手線は品川を「起点」として新宿・池袋を経由し、田端へと至る20.6キロメートルが正式な区間であり、田端-東京間は東北本線、東京-品川間は東海道本線に分類される。つまり、私たちが山手線と呼ぶ環状線は、実は運行上の通称なのである。 田端の地名の由来は単純だ。 ・田んぼの端に拓いた集落 ・集落の田畑が半分ずつだった などの説が、同駅が立地する東京都北区編纂の『北区史』に掲載されており、「田」に「畑」または「端」を組み合わせた地名と考えていい。 実際、江戸時代には「田畑」と記した例も散見され、『江戸名所図会』はこの表記である。一方、『新編武蔵風土記稿』は武蔵国豊島郡岩淵領に属していた「田端村」と記載しており、『江戸紀聞』(天正年間[1573]以降の江戸の風聞を聞き書きした書)は「田端説が有力」と解説している。
開業当初は列車がスイッチバックで入ってきた
「端」の字は、田端駅が成立・発展する上でも重要な意味を持っていた。 駅開業当初の所在は「北豊島郡滝野川村大字田端字峡附」。「峡附」の読み方は不明だが、約2キロ東に「荒川区立峡田(はけた)小学校」があることから、「はけつき」と読むだろうと地図研究家の今尾恵介はいう。 「峡」には「崖」の意味がある。 田端から上野方面に向かう山手線外回りに乗車すると、右側は切り立った「崖」になっている。崖の上が武蔵野台地で「山の手」、崖の下が「下町」だ。山の手と下町のちょうど境界──つまり、「端」にあるのが田端駅だ。 田端の語源は「田んぼの端」だが、同時に地形的な境界という特徴を持った地で、それゆえ田端駅は他とは異なる歴史を刻んできた。