餅による高齢者の窒息死には認知機能の低下も関係?雑煮はより注意!事故を防ぐ食べ方のコツと普段からできる予防法
お雑煮を食べ、おめでたい気持ちで新年を迎える正月。しかし、高齢者が喉に餅を詰まらせ窒息死してしまうというニュースを耳にすることも多くなる時期でもある。自分の親は大丈夫かと心配になることもあるだろう。 【画像】餅による窒息は認知機能の低下に関係? 悲しい事故を防ぐために、すぐに取り入れられる対策について、新潟大学大学院摂食嚥下リハビリテーション学分野教授の井上誠さんに教えてもらった。 高齢者の餅による窒息死を防ぐには、食べ方で対策を講じるほかにも、普段の生活でおしゃべりをしたりうたったりして、よく声を出すことが大切だという。
餅の特性と対策
井上さんによれば、餅で窒息が起こる原因には、餅と高齢者の身体の特性の2つの側面があるとのこと。 まずは餅の特性と、食べる時にできる対策から。餅の3つの特性を抑えておこう。 (1)噛んでもバラバラになりにくい 餅は噛んでも薄く伸びるだけで、バラバラになりにくい。したがって、口に入れたままの大きさで飲み込むことになる。 (2)温度が下がるほど硬く、喉にくっつきやすくなる 井上さんらが行った、餅の硬さ、まとまりやすさ、くっつきやすさを調べた実験によれば、餅の温度が60℃から30℃に下がると、硬さは約4倍になり、付着性は約2倍になるそうだ。 つまり冷えるほど詰まるリスクも高くなる。また、加熱した餅を口の中に入れると、餅は体温と同じ36℃程度に一瞬で下がるため、硬さも付着性も上がることを覚えておきたい。 (3)雑煮の餅は喉に残りやすい 窒息により注意が必要なのは、「焼いた餅」よりも雑煮などに入っている「煮た餅」だと井上さんは言う。 雑煮は汁物と固形物が合わさっている食品(二相性食品)という特徴をもつ。飲み込む際は食べ物が一気に喉を通るわけではなく、最初に汁が入って後で次々に具材が通る。 餅以外にもさまざまな具材が入っているため、食材によって喉を通るタイミングや必要な筋の力も違い、飲み込むことが難しくなる。 「雑煮の中に喉の流れがいい具材があれば、先にそれを飲み込んでしまいます。そうなると飲み込みのタイミングを失った餅が喉に残ってしまいがちです。後からゆっくりと喉に落ちてきた餅が喉に詰まってしまうケースがあるので、汁物が混ざった食事は特に注意する必要があります」 したがって、対策としては次の方法が有効となる。
【関連記事】
- 餅が喉に詰まったら 座った状態で背中を叩いてはダメ!生死を分ける4分間にやるべき3つの処置を徹底解説
- ツルっとした物は“丸飲み”の恐れ…子供が誤って食べ物を喉に詰まらせた時の「3つの対処法」消費者庁が紹介
- 年末年始の食べ過ぎを“チャラ”に?「太りにくい食べ方」と「リセットスープ」のレシピをあすけんの管理栄養士に聞いた
- 【簡単】余ったおせちの具材で「お雑煮」!具材の価格が値上がりにも関わらず「余る」「飽きる」の声 調理のポイントは?おすすめの具材は?【しってる?】
- 「お正月は休みます」都内百貨店“元日営業ゼロ” スーパーも続々三が日休業導入…家族の時間確保へ「ゆっくり全員で過ごすのは初めて」【しってる?】