試合に出られない時期、選手はどうあるべきか? 岡崎慎司が実践した、成長するための「自分との向き合い方」
ミスや失敗は成長の糧。盟友・長谷部誠の言葉
一方で選手は考えすぎると動きが遅くなるという背景もある。大事にプレーしようとしすぎるあまり、テンポがずれて逆にミスにつながることもある。取材で選手に試合中のプレーについて話を聞くと、事細かくすべての事象をこま切れで捉えることは少なく、むしろ「頭の中にイメージが浮かんだ」とか「体が反応した」という答えを聞くことが多い。特にボール際の競り合いやゴール前でのシーンはそうした「直感的なプレー」が求められる。 「一つ一つのプレーを全速力でやれていたり、本能でできるかどうかっていうのは、練習ではいつも試すようにしています。リラックスしたリズムでパスをもらって、ミスしないようにコントロールしてパスを戻すみたいな練習とかもあるんですけど、それだけではなく自分の個人練習のときに、本能だけでやる練習を取り入れたりしてましたね。あとは、例えば基本的なウォーミングアップでのパス練習でも試合をイメージしてやる。相手のプレッシャーをイメージしたり、試合でのスピード感を持ってやるっていうのは大事。リアリティをどれだけ持てるかって自分では意識していました」 そうした選手時代の自分の感覚は指導者としても大事なキーワードになりそうだ。選手には選手のイメージと思惑がある。外から見て、「なんでそんなことをするんだ?」と思うプレーでも、こちらの知らないところで選手は「こういう狙いを持ってやろう!」という意図があるのかもしれないのだ。 「もちろん選手だったので、自分にフォーカスしながらやってきましたけど、指導者だったらどうかって考えると、自分のやりたいサッカーとか選手に求めることがありながらも、選手がそういう決まりごとの中で何をやろうとするのかっていうのは、フラットに見るべきだなと。こちらが言ってることをやってないけど、『もしかしてこいつこういうことにトライしようとしてんのかな?』っていうところは見逃しちゃいけないと思いますね」 ミスや失敗は成長の糧といわれる。岡崎の盟友である長谷部誠は「僕は後悔はしない。うまくいかないことがあっても、それはのちの成功のきっかけになるかもしれないから」と言っていた。これまでの人生常にチャレンジをし続けてきた岡崎は、これから後進にもその大切さを伝え続けてくれるだろう。 <了>