「3歳娘の“あちゅい”が耳にこびりついている」…東名女児2人死亡事故 両親の25年
危険運転致死傷罪をめぐる問題
2006年8月25日、悲惨な飲酒事故が起きた。福岡市東区の「海の中道大橋」で、乗用車に追突されたRV車が海に転落し、子ども3人が死亡したのだ。 (当時を振り返って)郁美さん「よりにもよって市の職員、公務員が、飲酒運転をしてひき逃げをして、大量の水をがぶ飲みして、お酒の数値をごまかそうとした」 2007年、署名呼びかける郁美さん「飲酒ドライバーが事故を起こしても、怖くなって逃げた、逃げてしまうことによって、刑罰が軽く済まされてしまっている、そのような現実があります。飲酒ひき逃げ犯に対して、もっと厳しい罰が言い渡されるよう、法律の見直しを求めて、署名をお願いしています」 遺族と共に会見に臨む郁美さん「危険運転致死傷罪の持つハードルの高さというものが、被害者遺族の前に立ちふさがって、どんなに被害者たちが危険運転致死傷罪の適用を求めても検察で断念されてしまったり、裁判の方でそのような判決が出なかったりということで打ちのめされてきました。この法律が出来ただけで喜ぶのではなく、使われ方というものをずっと見守っていかなければいけない」
札幌 ビーチ近くのひき逃げ事件
2014年7月、札幌のビーチに通じる市道で道路の左端を歩いていた女性4人を飲酒運転の車が次々とはね、そのまま現場から走り去った。ビーチで大量に酒を飲んでいた運転手の男は事故直前スマートフォンを見ていたと供述している。 郁美さん「4人の女性を次々はねていて、うち3人も亡くなってしまっていて、そんな状態でよく何キロも先まで普通に止まることもなく、何事もなかったかのようにコンビニで買い物までして、そんな事件がまさか過失運転で最初起訴されるとは思っていなくて」 札幌地検は当初、男を危険運転致死傷罪(最高で懲役20年)ではなく、「過失運転致死傷罪」(最高で懲役7年)で起訴した。
危険運転致死傷罪の適用をめぐる問題について法社会学の視点から分析・検討している、福岡大学の小佐井良太教授「例えば『スマートフォンをずっと見たわき見によって事故が起きた』と被疑者が述べたとき、事故がアルコールの影響によるものだと証拠に基づいて裁判の場で証明していくハードルがおそらく非常に高いと感じ、検察において危険運転致死傷罪による起訴をためらわせる原因になった」 内藤弁護士「検事も法律家です。被害者ご遺族の方あるいは一般の方が『これだけの結果を生じた事件なのだから、当然、危険運転致死傷罪を適用すべきだ』とお考えになっても、検事は法律家として、緻密にその部分を法律適用が可能かどうかという判断をします。ここで法律の解釈と、国民の感情・考えに乖離が生じてしまうことはやむをえないかもしれません」 札幌地検は補充捜査を行った末、2014年10月、危険運転致死傷罪への訴因変更を札幌地裁に請求した。 2024年10月、井上さん夫妻は群馬県トラック協会の集会で講演に立っていた。 保孝さん「私たちはあの事故の日以来、二度と以前と同じ生活に戻れなくなってしまいました。体の傷は皆さんにお見せすることができますが、目の前で子どもが焼き殺される、そういった体験をした私たちの喪失感、絶望感、心の傷は残念ながら皆さんにお見せすることができません。この心の傷をずっと、抱えて生活していかないといけないのかな、と覚悟を決めています。そんな私たちが何よりもつらいのは、その後も私たちと同じような思いをする被害者、被害者遺族の方が出ている、そういう報道を耳にし、目にすることです」