紅葉名所のモミジ「寿命」近づく…地元がつくった絶景を“次の100年”へ 香嵐渓が迎えた大きな転機
愛知県豊田市の香嵐渓(こうらんけい)はちょうど100年前、観光客を呼び込もうと植樹され、今では全国でも有数の紅葉の名所として広く知られている。しかし100年が経ち、モミジの“寿命”が近づきつつあることから、美しい景観を守るための取り組みが進められている。 【動画で見る】紅葉名所のモミジ「寿命」近づく…地元がつくった絶景を“次の100年”へ 香嵐渓が迎えた大きな転機
■『観光で生きていく』…香嵐渓“誕生”のきっかけ
香嵐渓は東海地方を代表する紅葉の名所として知られ、毎年多くの観光客が訪れる。2024年は例年より2週間ほど色づきが遅れ、11月末にようやく見頃を迎えた。
およそ4000本のモミジが赤や黄色に染まり、人々を魅了するが、この絶景は自然に生まれたものではなく、長い年月をかけてつくられたものだった。 香嵐渓の紅葉は、江戸時代に香積寺の三栄和尚が参拝客を楽しませようと、お経を唱えながら1本1本モミジを植えたのが始まりとされている。
1924年(大正13年)には当時の町長や地元の青年団が、紅葉の名所にしようと寄付金を集め、およそ1000本のモミジを植える「大植樹」を行い、その後も植樹は続けられ、現在の香嵐渓が形作られた。
香嵐渓がある豊田市足助地区の観光協会に話を聞くと、当時の人々には“町おこし”への強い思いがあったという。 足助観光協会の岡本真知さん: 「足助では主要な産業といっても木を売ったりとかですね、そういうのが主流だったので、先の時代を考えてそうなったと聞いております。『観光で生きていこう』というのがその当時からあったってことなんです」
あれから100年がたち、人々の願いは叶えられた。毎年11月には『もみじ祭り』が行われ、期間中におよそ60万人が訪れるという。
■幻想的なライトアップ…始まりのきっかけは“渋滞”
香嵐渓といえば「ライトアップ」が人気だ。264台のライトがモミジを照らし、巴川の川面を彩る。
幻想的なライトアップだが、始めたのは意外な理由からだった。
1970年代、マイカーが普及し人々の行動範囲が広がり、全国から香嵐渓を目指す車で道路は大渋滞となった。香嵐渓に向かう主な道路は2本しかなく、ようやく到着したことには日が暮れていることも多かったという。