祖母宅を片付けていたら大きな瓶に入った「大量の小銭」を発見。これも遺産? 自分たちで数えて申告しなくてはならないのでしょうか?
片付けをしている際に、自分以外の誰かが貯めていた小銭が出てきた場合、処理に困ることでしょう。 ▼実家の物置で「鳳凰」の描かれた100円玉を発見! 昔のお金は今も使える? 高く売れる場合もあるの? すでに貯めていた人が他界していれば、遺産として処理しなければならないのか、そもそも小銭の数が多くて金額を把握できないケースも有り得ます。小銭を銀行口座へ入金するにしても、枚数によって手数料がかかります。 何も考えずに小銭を銀行へ持ち込んだ場合、想定外の費用がかかる場合がある点に注意してください。本記事では、大量の小銭の把握方法として銀行へ持ち込んだ場合にかかる手数料がどのくらいなのか、小銭を貯めていた人が亡くなっている場合の対処法などを解説します。
小銭を銀行口座へ入金する際には手数料がかかる
大量の小銭を発見して銀行に持ち込んだ場合、一定の枚数以上は硬貨取扱手数料などの名称の手数料がかかります。家族や親族などと協力して小銭を数える方法もありますが、量によっては膨大な時間を要したり、手間がかかったりするだけです。 また、数えられたとしても正確な額でないケースもあるため、銀行で入金や両替するのがスムーズでしょう。各銀行が定める硬貨取扱手数料の目安となる金額は、図表1のとおりです。
※各金融機関ホームページより筆者作成 例えば、小銭を2000枚持ち込んだ場合にかかる手数料は2750~3080円です。小銭の枚数によっては、小銭の総額以上に手数料が高かくなるかもしれません。小銭を銀行に持ち込む前に、持ち込んだ金額に対して支払う手数料が適切かどうかを判断しましょう。 ■小銭を入金できるATMなら手数料無料 銀行に小銭を持ち込む際に、硬貨取扱手数料が発生するのは窓口で手続きを行った場合です。ATMから入金をしたり、振り込む際の資金として使用したりする際には手数料を徴収しない銀行が一定数存在します。 ただし手数料がかからない銀行でも、無限に小銭を使えるわけではありません。ATMによっては硬貨の取り扱い枚数に上限を設けている場合があるため、膨大な量は受け付けてもらえない可能性が高いです。 ATMを利用する際には、1回で小銭を持ち込むのではなく、数回に分けるなどの対策を行いましょう。