2人の女子高生が考案した「フードデリバリーアプリ」が金賞を獲得、審査員が「起業家レベル」と大絶賛した理由とは?
今年8月、全国の中高生が対象の探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO2024」(主催:トモノカイ)の最終結果が発表された。 全国から3857件もの応募作品がある中、香川県の高松第一高等学校に所属する二人の女子高生が考えたフードデリバリーアプリが金賞(DIME賞)を受賞した。 「どんな人でも使いやすく、気軽に食事を楽しむことができる」をコンセプトに考えられた本研究は、DIME編集部も驚かせる〝ビジネスプラン〟でもあった。 一体、なぜ、これほどまでの研究が誕生したのだろうか。 受賞者の高松第一高等学校の西田彩乃さん、木村心愛さんの二人に話を聞いた。
金賞(DIME賞)『「どんな人でも使いやすく、気軽に食事を楽しむことができる」フードデリバリーアプリの研究』とは?
タイトル:「どんな人でも使いやすく、気軽に食事を楽しむことができる」フードデリバリーアプリの研究 概要:視覚障害者の方もストレスなく利用できるフードデリバリーアプリ『EAIT』(読み:イート)及び『EAIT』に導入する生成AIがユーザーの気分に合わせて食事の候補を提案してくれるシステム『EAIT SELECT』や視覚障害者専用容器『コネクト』の考案。そして市場分析や『EAIT』の収支計画まで考えられた複合的なビジネスプラン研究 審査員コメント:視覚障害者でも気軽に使えるフードデリバリーという視点も素晴らしいですが、きちんとビジネスとして成立させていくための具体的な事業計画まで考えていることも選出の大きなポイントとなりました。インクルージョンという言葉もよく聞くようになりましたが、誰ひとり取り残さずに社会をどうアップデートしていくかは、これから大きなテーマになっていくと思います。ぜひ実現目指して頑張ってください。 本研究の詳細はコチラから https://app.box.com/s/bq8x43vbgg0uauu7ikmfwx9bv0gbr2ue
「ビジネスモデルまで発展できるテーマ選び」が一番の苦労
――金賞(DIME賞)の受賞、おめでとうございます。お二人の研究については、審査員でもあるDIME編集長も「これほど見事なビジネスプランを考えられているのは本研究だけであり、大変素晴らしい」と絶賛しております。 二人:ありがとうございます! ――それでは、まず本研究が誕生したきっかけを教えてください。 西田さん:学校で視覚障害者について勉強する機会があったんですけど、困っていることや課題については教えてもらったのですが、どうすればその課題を解決できるのか、どのような取り組みがあるのかというところまでは学べなかったんです。それで個人的に調べてみようと思ったのがきっかけです。 木村さん:視覚障害者の方たちの課題の中に、ご飯を食べるのが難しいという話があったんです。直接、お話を伺いに行ったりして、当事者の声を集めてみると、料理をするのはもちろん、外食や今回の研究でフォーカスをしたフードデリバリーサービスにも課題があるんだなというのが段々と分かってきて、テーマが決定しました。 ――お二人の『EAIT』は昨年の政策金融公庫が主催する「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の100選に選ばれていたかと思います。一年以上も同じテーマで研究する中で一番大変だったのはどのようなポイントですか? 木村さん:一番最初のテーマ選びが一番大変でした!(笑) 西田さん:ね(笑)。やりたいことが多すぎて全然決められなかったよね。 木村さん:どんどん迷宮入りしていったよね(笑)。 ――ということは『EAIT』以外にもテーマの候補があったんですか? 西田さん:はい。例えば、私たちの高校で自転車通学でヘルメットを被ろうという運動があった時に、「なぜヘルメットを被らないのか」を課題にして、「折りたたみ髪型が崩れないヘルメット」が面白いんじゃないかって二人で話してたんですけど……。 木村さん:予算とか収益性を考えると、ね。 西田さん:そうそう!ユーザーが少なすぎてビジネスモデルまで持っていけなかったネタはたくさんありました。 ――なるほど。「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の経験からビジネスまで一本化してテーマを考えていたんですね。アイデアをビジネスモデルにまで転化して研究を発展させていたのは唯一無二の魅力があり、本当に面白い研究内容だと感じます。