塚本晋也監督インタビュー ~戦後の闇市を生き抜く人間を描いた「ほかげ」について語る~
戦後の闇市を舞台に、売春をしながら居酒屋を営む女性や両親を失った少年、戦争で心に傷を抱えた復員兵、テキヤの男などが混乱する世の中を生きていく、塚本晋也監督による「ほかげ」のBlu-ray&DVDが8月2日発売される。第80回ヴェネツィア国際映画祭NETPAC賞(最優秀アジア映画賞)受賞をはじめ、国内外で高い評価を受けた作品に対する想いを、塚本監督に伺った。
Q:戦場で極限状態に追い込まれた兵士を描いた「野火」(14)を発表してから10年。「ほかげ」は、再び第二次世界大戦の太平洋戦争をテーマにした作品ですね? ――「野火」は大岡昇平さんの素晴らしい原作を、とにかく映画にできればいいという思いで作り終わって、当時は戦争が終わればみんな万々歳だろうと思っていたんです。しかし、どうも戦争自体は終わっても、個人に目を向けると戦争が終わらない人がいっぱいいることに気付いたんです。その人たちを描かないと、戦争の恐ろしさを描いたことにならないと思って、「ほかげ」の構想が生まれていったんですよ。
Q:舞台を戦後の闇市にしたのは? ―― 元々、闇市に興味があって、いつか闇市を舞台にした映画を作りたいと思っていました。その頃は、今回の映画で森山未來さんが演じたテキヤみたいな男が、すすけた闇市の砂埃の中で、思い切り天に手を伸ばして『戦争が終わった』と晴々しく叫ぶ映画を想像していたんですが、どうも戦争が終わった時の感覚はそうではない。「野火」のラストに戦争から帰ってきた後、主人公にPTSDの兆候が出始める描写を入れたんですが、戦争で受けた体験からくる兵士のトラウマやその影響によるPTSDの問題は、戦後も尾を引いている。それを思うと、晴々しく『終わった』と言えるものではないと思いました。ただそのシーンには自分なりのこだわりがあって、かなり重々しい感じですが、今度の映画にも『終わった』という場面は入れてあるんですけれど。