【光る君へ】母・紫式部に猛反発した「賢子」 貴公子たちと浮名を流し大出世するまで
描かれた母と娘の確執
まひろ(吉高由里子、紫式部のこと)は中宮彰子(見上愛)のもとに参上し、「一度、里に下がることをお許しいただきたく」と願い出た。「久しぶりに老いた父と娘の顔を見て参りたいと存じまして」というのが理由で、最初は戸惑った彰子だったが、「娘も淋しい思いをしているに違いない」と承諾した。NHK大河ドラマ『光る君へ』の第37回「波紋」(9月29日放送)。 【画像】母・まひろに怒りをぶつけた賢子
だが、帰宅してみれば、10歳になった一人娘の賢子(梨里花)はよそよそしい。それにもかかわらず、その晩、食事の席で酔ったまひろは、賢子らの前で、道長(柄本佑)の邸である土御門殿での宴の様子を、「お菓子もお料理も食べきれないくらい並んでいたの」などとはしゃぎながら語った。日ごろ貧しい生活を強いられている賢子の表情は、ますます硬くなってしまった。 そして、彰子からまひろのもとに、早々に戻れとのお達しが届いたのち、賢子は母親に言った。「いったいなにしに帰って来られたのですか? 内裏や土御門殿での暮らしを自慢するため? 母上はここより、あちらにおられるほうが楽しいのでしょ? 母上が嫡妻ではなかったから、私はこんな貧しい家で暮らさなければならないのでしょ? 母上なんか大嫌い!」。 賢子が泣きながら駆け去ってから、父の藤原為時(岸谷五朗)はまひろに言った。「おまえがいない間、あの子の友は書物であった。おまえによく似ておる」。
可能性はゼロに近い「道長との不義の子」
ところで、『光る君へ』では、賢子は道長とのあいだに産まれた不義の子ということになっている。第26回「いけにえの姫」(6月30日放送)で描かれたのは、石山寺(滋賀県大津市)に参詣したまひろが、道長とばったり遭って繰り広げたラブシーンだった。しばらくしてまひろは妊娠したが、夫の藤原宣孝(佐々木蔵之介)が会いに来なかった時期に身ごもったので、道長の子だという設定である。 たしかに『源氏物語』は、不義の子がテーマのひとつである。たとえば、光源氏が憧れの的だった藤壺中宮と不義の関係をもち、産まれた子が、桐壷帝の子として冷泉帝になる。むろん、『源氏物語』には紫式部の実体験も反映されている。そのことをわかりやすく示すために、ドラマでは賢子を「不義の子」にしたのだろうが、史実において、彼女が道長の子であった可能性は、かぎりなくゼロに近いと思われる。 それはさておき、長保3年(1001)4月に宣孝が急死したのは、長保元年(999)ごろに生まれた賢子が、数え3歳くらいのときだった。ちょうど同じころ、紫式部の父で『光る君へ』では岸谷五朗が演じる藤原為時が、越前守(福井県北東部の長官)の任期を終えて帰京しており、そのことは紫式部にとっても、賢子にとっても、幸いだったといえるだろう。 為時の帰郷後は、為時、紫式部、賢子の3世代に、紫式部の弟でドラマでは高杉真宙が演じている惟規も加わって、為時の家で暮らすことになったと考えられる。