SNS時代の「負の側面」―アスリートへの“誹謗中傷”対策に動き出すスポーツ界
滝口 隆司
今夏のパリ五輪では、選手や審判に対する交流サービス(SNS)での誹謗(ひぼう)中傷が大きな問題となった。スポーツ界では、これまでSNSを人気拡大のための宣伝に使ったり、ファンとの対話を図ったりする手段として活用してきた。その一方で、近年SNSによってアスリートたちが攻撃されるケースが目立ってきた。今後、スポーツ界はソーシャルメディアにどう向き合っていくべきか──。
心ない投稿が相次いだパリ五輪
大会中だからこそ、その訴えは切実だった。競歩の女子日本代表、柳井綾音のSNS投稿である。 「今回の20kmWの辞退の件ですが、たくさんの方から厳しい言葉に傷つきました。試合前は余計神経質になり、繊細な心になります。批判ではなく応援が私たち選手にとって力になります。批判は選手を傷つけます。このようなことが少しでも減って欲しいと願っています」 柳井は女子20キロ競歩と男女混合リレーの2種目にエントリーしていたが、パリに入ってから混合リレーに専念すると決め、20キロのレースを辞退した。これに対し、SNSでは「身勝手だ」などとする投稿が相次いだ。 柔道女子52キロ級の2回戦で敗れ去り、人目をはばからず号泣した阿部詩や、バレーボール男子の準々決勝でマッチポイントまで迫りながら、イタリアに屈した日本代表にも、心ない投稿が集中した。
国際的に渦巻く批判や臆測
ボクシング女子で金メダルを獲得した2人の選手は、性別を巡って世界的な中傷にさらされた。66キロ級のイマネ・ヘリフ(アルジェリア)と、57キロ級の林郁婷(台湾)だ。 昨年、2人は国際ボクシング協会(IBA)の性別検査で不合格となり、世界選手権出場を認められなかった。 ところが、パリ五輪では、国際オリンピック委員会(IOC)から「女性として生まれ育ち、女性としてのパスポートを所持している」と判断され、出場を許可された。IOCは以前よりIBAのガバナンス(組織の統治)を問題視しており、世界選手権の検査も信用していなかったのだ。 騒動は、ヘリフのパンチを浴びたイタリア選手がわずか46秒で棄権したことから始まり、国際的論争に発展した。世界選手権の時にどのような検査が行われたのか、IBAは詳細を公表していなかったが、SNSや一部報道では、男性の染色体を持ちながら女性として生まれた性分化疾患ではないかとの臆測も広がった。 さらに、イタリアのジョルジャ・メローニ首相が「男性の遺伝的特徴を持つアスリートは女子の競技に参加させるべきではない」と発言するなど、政治家までこの問題に踏み込んできた。 金メダルを獲得した後、ヘリフは「女性として生まれ育ち、競技をしている。疑いの余地はない。成功を望まない敵や私への攻撃がこの栄光を特別なものにした」とコメントし、「ネット上での攻撃は極めてひどかった。いじめはやめてほしい。将来の五輪で同じようなことが起きないように願っている」と訴えた。 新競技のブレイキンでもオーストラリアの女子選手を揶揄(やゆ)する投稿が繰り返された。レイチェル・ガン(ダンサー名・レイガン)は独創的ともいえるダンスを披露したが、得点はゼロ。その結果に「よく五輪代表になれたものだ」などと批判が殺到し、選考過程で不正があったのではないか、とする見方まで浮上したという。 ガンは「私の家族やブレイキン、そしてストリートダンスのコミュニティー全体に対する嫌がらせはやめていただきたい」とインスタグラムに投稿し、競技自体が侮蔑されることへの怒りをあらわにした。