最悪、ケガにもつながりかねない…「ゴルフのスイング」についての「間違ったアドバイス」
「生涯スポーツ」の代表格と言われてきたゴルフですが、残念ながら、ケガや病気を理由にゴルフから離れてしまう人が多いのが現実です。じつは、その原因の一つにはゴルフスイングに対する日本の“間違った解釈”があります。 【写真】じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」 1995年に渡豪して以来、約30年にわたってゴルフの最先端をいくオーストラリアで最新の理論を学びながら、トッププロからアマチュアまで、さまざまなゴルファーの指導をしてきた著者が、世界標準のスイングを身につけるメソッドについて解説します。 *本記事は、板橋 繁『エイジシュート達成を目指せ! 〈50歳からの〉科学的ゴルフ上達法』(講談社)の内容を一部抜粋・再編集したものです。
日本式ゴルフスイングの弊害
今回、紹介した通説以外にも、間違った教えによって、かえってスイングを悪くしている例はいくつもあります。「トップでスイングを止めてはいけない」という教えもその一つです。 松山英樹選手が米国のPGAツアーにデビューした10年ほど前は、トップでいったん止まってから打つ「ストップ&ゴー」のスイングについて、「あのスイングは変わっている」「スイングは流動的であるべきだ」とよく揶揄されたものです。しかし最近では、トップで一瞬「間」を置いてから、居合斬りのようにスパッと高速回転するプロが目立つようになりました。逆にトップで静止せずにクラブをループさせたり、ムチのようにしならせて打つ選手が少なくなったように思います。 それは個々のフィジカルが強くなったことで、クラブの自由性を重視した、より捻転の深いスイングが求められるようになったからです。 トップで間を作るためには、首の後ろに巻きつこうとするクラブの慣性を妨げない、胸郭(胸骨、肋骨、胸椎で構成される胸部にあるかご状の骨格のこと)の深い捻転を意識する必要があります。トップで自然と間がとれるので、2秒間は止まることができます。女子プロは、体の柔らかさを活かしてその間がとれるから飛んで曲がらないのです。一方、アマチュアはトップ付近で打ち気にはやって反動を使うので、体が開いて軸が突っ込んでしまいます。 「下半身リードを意識しろ」というアドバイスも、あまり感心しません。トッププロのスイングを分析すると、じつは飛ばし屋とよばれる選手ほど肩の回転が速いのです。下半身リードを意識して右肩を残しすぎてしまうと、体の回転を活かせず、手打ちのスイングになってしまいます。もちろん、スイングの土台となる下半身は重要です。しかし、下半身リードのやりすぎは、かえって体のスムーズな動きを損ねてしまうのです。 それらの間違った指導の悪影響は「ゴルフが上手くならない」というだけにとどまりません。最大の弊害はケガにつながることです。 「左ひじをピンと伸ばせ」「スイング中、頭を動かすな」「左サイドに壁を作り、体の正面で手を返せ」 これら日本のゴルフで通説となっている動きは、すべて体のどこかに力を入れる動きです。手、腕、首、腰、ひざなどに力を入れることで作り出す動きにほかなりません。 力を入れれば当然、その部分に緊張が生じます。ゴルフスイングというよどみない回転動作の中に緊張が生まれると、クラブの動きを邪魔することになり、体には大きな負担がかかります。そのスイングのたびに繰り返しかかる負担によって、体は悲鳴を上げ、ついには、ケガにつながってしまうのです。 G1メソッドによるスイング構築の流れは、これとはまったく異なります。PART2では、私が50代以上のゴルファーに勧めるゴルフスイングとはどのようなものなのか、詳しく解説します。 さらに連載記事<なぜか「日本」でだけ「当たり前」になってしまった、じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」>では、誤ったスイング方法について詳しく解説しています。
板橋 繁(Gold One Golf School ディレクターオブゴルフ)