紙の電話帳130年の歴史に幕 子どもたちは「見たことない!」黄色い“タウンページ”廃止 電話案内「104」も…
少し前までは、どこの家にもあった必需品。時代の流れで姿を消すことになりそうです。長い歴史がある紙の電話帳ですが、もうすぐ無くなります。 【写真を見る】紙の電話帳130年の歴史に幕 子どもたちは「見たことない!」黄色い“タウンページ”廃止 電話案内「104」も… 企業の電話番号や住所などを業種別に掲載しているタウンページ。 末川徹記者 「黄色のタウンページ、まちの人は使ったことがあるのでしょうか?」 20代女性 「何となく分かる。就活などで見ているのかな。祖母の家にあったかも」 50代女性 「20年以上前だが、引っ越し会社を探した気がする。年に1回、自宅に届くので見る」 小学生 「見たことある?ない」 「あまり使わないと思う。携帯やスマホで調べられる」 末川徹記者 「広島市八丁堀にある電話ボックスです。一昔前までは、常備されていたということですが、いまはありません」 電話契約者に無料で配布されてきたタウンページ。しかし、スマホが普及して電話番号の検索手段も多様化したことから、NTT西日本と東日本は、2026年3月末で、提供を終了することにしました。 末川徹記者 「広島市中央図書館です。電話帳の長い歴史を知ることができる資料が残っています」 電話帳ができたのは、いまから130年も前のこと。電話が開通に合わせてできた「加入者人名表」でした。 戦前の1930年、広島逓信局が出版した電話帳です。厳島郵便局と書かれたページには、宮島にある老舗旅館の名前がありました。別の電話帳には、旧陸軍の第5師団や、広島県庁の連絡先が細かく記されています。 電話帳と共に廃止されることになったサービスがあります。 110番は警察、119番は消防・救急…。では、104番は? 10代女性 「(『104』聞いたことあります?)ないです」 40代の父と中学生の息子 「104って何?救急車?」 「電話番号の案内かな」 個人や企業の名前、住所を伝えると、電話番号を教えてくれる「104」。知らなかった中学生にかけてもらいました。 ガイド 「はい。104です」 中学生 「RCC中国放送の電話番号を教えてください」