「日本は地域大国だ」 中国・王毅外相の演説から見えた2025年の対日戦略
国会閉会直後の12月25日、岩屋毅外務大臣が日帰りで訪中した。李強首相、王毅外相と相次いで会談し、首相とは「両国の交流と協力を強化し持続的で健全な発展を推し進める」ことで一致し固い握手を交わした。外相には9月に合意した日本産水産物の輸入再開の早期実施を求めた一方で、中国人の訪日ビザ要件緩和を表明した。中国側はすでに11月に日本人の短期ビザ免除を再開している。 【画像】「日本は地域大国だ」 中国・王毅外相の演説から見えた2025年の対日戦略 中国政府は明らかに日本との接近に期待している。米国が内向きになりロシアが戦争にはまり続ける中、虎視眈々と世界の主導権を狙い階段を上がっていく。それに対抗心を燃やした米国が遮ろうとする。中国が日本に接近するのはこの米国との争いを有利に戦う上で日本が重要な切り札になりうるからだ。 そのからくりが中国の2025年の戦略が王毅外相の年末の演説に見えてきた。日本は中国をどう利用するのか。それとも中国の踏み台になるのか。 (元テレビ朝日北京支局長・安江伸夫)
ユーラシアとグローバル・サウスで主導権
岩屋大臣訪中前の12月17日、王毅外相が北京の釣魚台迎賓館で外交政策を総括する演説を行った。王毅外相は「日本とインドは地域大国だ」と称え胸を張った。中国にとって米国・ロシア・欧州全体は「大国」の範疇(はんちゅう)であり、そのほかの近隣諸国は「周辺国」だ。日本とインドは長らく「周辺国」扱いだったが今回「地域大国」に位置づけられた。「地域大国」とは戦略上重要な国であることを中国が内外に示すワードだといえる。 王毅外相のこの年末演説は2015年以来2024年で10回目だ。“中国はこれだけの成果をあげたのだ”という自画自賛の言葉で貫かれているが、定点観測すれば中国が日本とどう向き合おうとしているのかが見えてくる。 日本接近の理由の一つは米国式世界秩序に対抗する独自の秩序作りに日本が重要だからだ。会場の聴衆を前に王毅外相は2024年を「100年に一度の大変動の年だ。国際社会の対立、デカップリング(経済の切り離し)と供給網の断絶、グローバル・サウスの台頭が顕著になった」と訴えた。西側社会は“対立や断絶を招いたのは中国やロシアではないか”と批判を強めるが、中国は米国が中国の弱体化を進めたことが元凶だと主張する。中国はトランプ次期政権の誕生に危機感を抱きユーラシア大陸とグローバル・サウスにおける主導権確立を急いでいる。着々とこの地域の諸国を取り込みつつある。日本は近代化以降、急速に発展し欧米先進国に伍した国としてこれらの国々からの信頼を得ている。 王毅外相が演説でまず称えたのは習近平国家主席の首脳外交だ。北京に代表を集めたアジア新興国、アラブ、アフリカ諸国との3つの国際会議。欧州、中央アジアなどへの外遊。ロシア開催のBRICS会議、中南米でのAPECやG20などへの出席だ。ユーラシア大陸と中南米を串刺しにしたが米国とその同盟国を避けた。首脳会談自体はリマAPECで日本の石破茂総理大臣、一日遅れでバイデン米大統領、リオデジャネイロG20で英首相と行った。