意外と多い「留年・中退」、大学選びを間違える原因 目の前の入試対策ばかりに捉われていると危険
大学進学後の留年や中退「世間のイメージ」よりずっと多い
文科省「令和4年度 学生の修学状況(中退者・休学者)等に関する調査結果」によれば、2022年4月から2023年3月までの大学中退者数は5万2459人で、学生数に占める割合は1.94%になる。これはあくまで全体の数値になるが、個別の大学を見ていくと「進学後の留年や中退は世間の想像よりずっと多い」と全国の高校で教員向けに進路指導のアドバイスを行う倉部史記氏は話す。目の前の入試をいかに乗り切るか……になりがちな進路指導に倉部氏は警鐘を鳴らす。 【写真を見る】「大学進学後の留年や中退は世間の想像よりずっと多い」と話す進路指導アドバイザーの倉部史記氏 ・A大学X学部では入学者の3割が中退し、2割が留年している。4年で卒業するのは半数程度。・B大学Y学部では、一般選抜入学者の中退率は4割。指定校推薦では8割が中退する。・C大学Z学部では、指定校推薦の中退率は1割未満だが、一般選抜ではほぼ全員が中退。出所:「読売新聞教育ネットワーク事務局『大学の実力2019』中央公論新社、2018」 各都道府県の進路指導協議会が主催する高校教員向けの研修で、よく上記のようなデータをご紹介します。研修では大学の実名をそのまま挙げるのですが、会場では毎回、驚きの声が上がります。 大学進学後の留年や中退は、世間の想像よりずっと多いのです。難関国立大学でも、留年率が3割以上の学部は珍しくありません。私立大学の薬学部や歯学部では、入学6年後に国家試験に合格できているのが3割程度というケースもしばしばです。 文部科学省は中退率も含めた情報公開を各大学に義務づけていますが、多くの場合、高校生が気づく場所には掲載されていません。大学が積極的に発信しないこともあり、ベテランの高校教員でも、中退や留年などごく一部の例外的なケースだと考えている方は少なくないようです。 私は、中退や留年が必ずしも悪いとは思いません。海外留学やインターンシップに伴う卒業延期などは、個人的にはむしろ勧めたいほどです。大学中退が人生の転機になったケースもあるでしょう。人生はさまざまです。 ただし、知っておいたほうがよいこともあります。現在、大学進学者の半数程度は貸与型奨学金など何らかの経済支援制度を利用していますが、留年や中退が決まると多くの場合、これらの給付は止まります。中退後、68%は非正規雇用、14%は無職の状態になるというデータも(独立行政法人労働政策研究・研修機構「第3回若者のワークスタイル調査」2012)。留年や中退によってご家庭が経済的に追い込まれるケースも少なくないのです。 未然に防げる中退については、可能な限り手を打ったほうがよいというのが私の立場です。そのためには高大接続の視点から高校の進路指導と大学側の学生募集、双方を見直すことが大切です。