『光る君へ』紫式部どころか<摂関家の姫君>ですら働きに…トップ級の貴族の娘も<地位>で安定した生活が約束されなかった「平安時代の現実」
大石静さんが脚本を手掛け、『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。ドラマの放映をきっかけとして、平安時代にあらためて注目が集まっています。そこで今回「まひろが出仕した彰子サロン」について、『謎の平安前期』の著者で日本史学者の榎村寛之さんに解説をしてもらいました。 12歳で入内後、出産まで実に10年を要した道長の娘「いけにえの姫」彰子。苦しんだであろう日々が『源氏物語』にも影響を…その生涯とは * * * * * * * ◆「華やか」に見える女房たちだが… 前話から中宮彰子のもとへ出仕をはじめたまひろ。 予告によると「藤式部」という名を与えられて執筆に励むも、女房としての仕事もこなさなければならない毎日に、疲労困憊する姿が次話で描かれるようです。 大臣級の貴族の娘や孫が女房として働く姿は10世紀以来見られていたのですが、実際には、華やかさの中に、そこはかとない寂しさを伴うものだったようです。 『紫式部日記』に出てくる、紫式部の同僚で親友の「小少将の君」。 彼女は、源時通という貴族の娘で、左大臣源雅信の孫。 つまり藤原道長の正妻・源倫子(ドラマでは黒木華さんが演じています)の姪でした。 ということは、彰子の従姉妹で、藤原道長にも義理の姪という、姫としても破格の存在だったのです。 しかし、父の時通は世をはかなんで早く出家。 彼女はその異母兄でもある源扶義の養女となり、彰子の元に出仕することになったようです。
◆「小少将の君」「大納言の君」と紫式部の関係 おそらく彰子サロンでの紫式部との関係は、当時の感覚なら、「あのお嬢様が学者風情の娘とご親友!?」という感じで見られていたのでしょう(平安マンガ、D・キッサン『神作家・紫式部のありえない日々」には、『源氏物語』オタクの姫として出てきます)。 『紫式部日記』には彼女のことを「2月のしだれ柳の若芽の風情で、自己主張をせず、悪口など言われたらすぐにダメになってしまうような子供っぽさがあり、とても高貴で魅力的なのに、人生をネガティブに思っている」とする記述があります。 実は紫式部は上臈女房たちが気に入らなかったようで、彼女らが「あまりに引きこもり気質すぎて奥ゆかしがる」ことが彰子サロンの活気を奪い、気が利かなくて子供っぽいという評判を立てられることの元凶だと見ているのですが、小少将の君は特別な存在だったようです。 そして、紫式部は、同じく彰子に仕えた女房で、小少将の君の姉とも従姉妹ともされる「大納言の君(源廉子)」とも仲が良かったのですが、彼女からは、彰子の安産祈願をしている頃に、摂関家の栄華に比べての「憂き我が身」を嘆く歌が送られたとあります。 ーーーー 澄める池の底まで照らす篝火にまばゆきまでもうき我が身かな (澄んだ池の底まで明るく照らす篝火のような道長様の栄光のおかげを受けている私たちだけど、それがかえって、私たちの身の置き所が他にない憂いを浮立たせるのよ)
【関連記事】
- 次回の『光る君へ』あらすじ。藤壺に住み込みで働き始めるも、思うように筆が進まないまひろ。悩んだ結果、道長の反対を押し切って…<ネタバレあり>
- 『光る君へ』6年前の夜の会話を皆の前で披露した道長。まひろが目をきょろきょろさせるのも当然、その夜は…視聴者「当の娘の前で(笑)」「そりゃそうなる」「いとと乙丸の切ない顔よ」
- 本郷和人『光る君へ』石山寺でまひろとまぐわった道長。その最中も頭に<烏帽子>が…平安時代の貴族にとって「もっとも恥ずかしかったこと」
- 『光る君へ』紫式部が<彰子サロン>に就職!そこで出来た美人で優秀な親友「宰相の君」の父親はまさかの…家をあてにできなかった女性貴族たちの奮闘
- 下重暁子 藤原道長からいじめ抜かれた定子を清少納言は懸命に守ったが…紫式部が日記に<清少納言の悪口>を書き連ねた理由を考える【2024年上半期BEST】