2025年に上陸する!? 全長4m以下の電動コンパクトSUVヒョンデ「インスター」は走りもデザインも好印象! 日本車もウカウカしていられない
魅力たっぷりの電動コンパクトSUVがまもなく上陸へ!?
そう遠くないタイミングでの日本市場にも上陸するとウワサされているヒョンデのコンパクトSUV「インスター」。すでに韓国や欧州で販売がスタートしていますが、街乗りにジャストなボディサイズとおしゃれなデザインで高い評価を獲得しています。 【画像】「えっ!…」全長3825mmのコンパクトSUVまもなく上陸!? これがヒョンデの力作「インスター」です(30枚以上) 果たしてこのコンパクトBEV(電気自動車)は、どんな実力の持ち主なのでしょう? ひと足先に本国・韓国の公道で試乗してきました。
2022年に日本市場へ再参入を果たした韓国メーカーのヒョンデは、「BEV/FCEV(燃料電池車)のみのラインナップ」、「オンライン販売のみ」という大胆な販売戦略を採っているものの、2023年の販売台数は489台。「現在は台数うんぬんよりもブランドの認知拡大に重きを置いているフェイズだ」と彼らはいいますが、もう少し台数を伸ばしたいというのが本音でしょう。 日本ではすでにさまざまなBEVが販売されていますが、それらは大きく分けて「航続距離400km以上のSUV」と「航続距離200km前後の軽自動車」に二分されています。 なかでも軽自動車のBEVは、近距離が中心という“使用パターン”、1台でまかなうのは厳しいけれど2台目なら、といった“好奇心”、さらには、補助金を活用すれば比較的安価といった“価格面”などから、日本におけるBEV普及の切り札のひとつともいわれています。 ただ筆者(山本シンヤ)としては、取り回しの良いサイズと、1台あれば事足りそうな300~350kmくらいの航続距離を備えたモデル……つまり、B~Cセグメントのコンパクトモデルが欲しいのです。 それに一番近いのは日産「リーフ」とBYD「ドルフィン」ですが、本記事でフォーカスする「インスター」は、同カテゴリーにヒョンデが投入する新たなモデルです。 「インスター」のエクステリアは、2021年に発売された韓国版の軽自動車「キャスパー」(内燃機関モデル)のデザインをベースとしており、全長(プラス230mm)とホイールベース(ぷらす180mm)を拡大。 といっても、全長3825mm、全幅1610mm、全高1575mm、ホイールベース2580mmと、トヨタ「ヤリス」くらいのコンパクトサイズです。ちなみに日本市場向けは、ルーフレールを取り外して全高を1550mmに抑えてくると予想します。 全体的なデザインはベースモデルである「キャスパー」と共通(パッと見た印象は、スズキの「ハスラー」や「クロスビー」にも似ている!?)ですが、コロッとした雰囲気の「キャスパー」に対し、ロングホイールベース化と大径タイヤ(205/45R17のオールシーズンタイヤ)&専用アルミホイールの採用などにより、小さいけれどドシっと構えた、落ち着いた印象に見えます。 ちなみに、前後のライト類は「インスター」独自のアイテムで、「アイオニック5(IONIQ 5)」で採用されたポリゴンデザインを水平展開することで、BEVらしい近未来感を上手にプラスしています。 インテリアは、奇をてらわないオーソドックスなインパネレイアウトのカジュアルなデザインですが、ステアリングにはエクステリアと同様、ピクセルのグラフィックがあしらわれています。 メーターはフル液晶(10.25インチ)で、コックピット中央にナビつきのインフォテイメントタッチスクリーン(10.25インチ)を採用するなど、カジュアルだけど先進的な雰囲気。 装備は上級車顔負けの充実ぶりで、運転支援機構(アダプティブクルーズコントロール+ステアリング制御)、パドルシフト(回生量コントロール)、電動パーキングブレーキ&ホールド機能、ステアリングヒーター、シートヒーター&空調、ワイヤレス充電機能などを装備しています。 フロントシートは左右独立式ながら、ベンチシート仕様でウォークスルーも可能です。全幅が1610mmしかないのでさすがに左右席の間隔は狭めですが、前後方向はコンパクトサイズと思えない広さ。 特にリアシートは、ロングホイールベース化とシートスライド機構を活用することで、身長170cmの筆者のフロントシートポジションでも後席乗員の足元にはこぶし2.5~3個の余裕があり、大人も足を組んで座れるレベルです。シートアレンジは多彩に用意されていますが、操作に少々コツがいるのはちょっと残念なところです。 パワートレインは、「スタンダード」と「ロングレンジ」の2種類が用意されます。今回の試乗車はロングレンジで、フロントに積まれる最高出力115ps(84.5kW)、最大トルク147Nmのモーターで前輪を駆動します。床下には、47.0kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載。WLTPモードでの航続距離は370km(15インチ仕様)/360km(17インチ仕様)で、最大120kW級の急速充電にも対応しています。つまり、街乗りだけでなく中長距離もカバーするコンパクトBEVとうわけです。 プラットフォームは、内燃機関車である「キャスパー」と同じ“K1プラットフォーム”を採用していますが、BEV化に伴うホイールベース拡大に加え、床下へのフロアメンバー追加でバッテリー搭載による重量増に対応。それに伴い、ステアリング系のギア比変更や取りつけ剛性アップ、サスペンションのバネやショックアブソーバーの最適化などもおこなわれています。 さらに、二重シールやアコースティックガラス、補強されたラゲッジボード、アンダーカバーなどの採用により、風切り音やロードノイズを抑制するなど静粛性アップも図られています。