花田紀凱が語る「ヘイト批判への反論」爆売れ保守系雑誌『WiLL』『Hanada』生みの親…WiLLとHanadaの違い
“右翼雑誌”と呼ばれることも多い『WiLL』と『Hanada』。休刊が相次ぐ雑誌業界の中で、『WiLL』は一時13万6000部(公称)を達成。いかに『WiLL』『Hanada』が部数を伸ばしていったのか。しかし両誌の編集部員として辣腕を振るってきた梶原麻衣子氏によると、生みの親である花田紀凱氏は、「決して右翼ではない」という。そんな花田氏がどのような思いで『WiLL』と『Hanada』を生み出したのか、梶原氏だからこそできたインタビューをお届けする。 ※本記事は梶原麻衣子著「“右翼”雑誌」の舞台裏」(星海社新書)から抜粋、再構成したものです。
「右翼が『WiLL』を作った」わけではない
――花田さんは、一部ではどうも「右翼の親玉」のように思われています。 花田 初めて会った人に「ものすごく怖い人だと思っていましたが、違うんですね。印象が変わりました」と言われることは確かに多い。ぼくがなんでそんな風に思われるのか分かんないんだけど。人当たりだってやわらかいだろ。 ――タイトルが尖っているからじゃないですか。花田さんは『文藝春秋』を作るつもりでいたかもしれないけれど、やっぱりタイトルは週刊誌に寄っていると思います。〈ヤクザも呆れる中国の厚顔無恥〉(2005年7月号、渡部昇一)とか〈気色悪い温家宝の笑顔〉(2007年6月号、金美齢)、特集タイトルでも〈朝日を読むとバカになる〉(2014年9月号)、〈哀れな三等国、韓国〉(2012年12月号)といったタイトルは、やっぱり『文藝春秋』には載らないのでは? 花田 それはあるかもな。タイトルのことはよく言われるんだけれど、読んでもらうための工夫だから。タイトルが立たない、見出しのつかない企画はいい企画ではないわけで、これは編集の基本だと思っている。 ――『諸君!』や『正論』でも朝日批判や中国批判、歴史認識問題は取り上げていましたが、それなのに後発の『WiLL』が部数を抜き去ったのは、何が理由だと思いますか。 花田 読ませる工夫でしょうね。『諸君!』は同じ文藝春秋だから、それなりにノウハウは近いと思うけれど、『正論』は真面目にやっているけど読ませる工夫、読んでもらうための工夫が足りないと思いますよ。 雑誌って必ず読まなければならないものではないし、大メディアとも違う。しかも始めから終わりまでじっくり読むものではなくて、ぱらぱらめくって面白そうなところを読むでしょう。だから「面白そうだな」と思ってもらわなければ始まらない。 そのためには、タイトルはもちろんだけど、中身についても工夫が必要です。何より、編集者が「これは面白い」とか、「これはちょっと違うんじゃないか」とか思うことをとっかかりにしなければ、面白い雑誌は作れませんよ。もちろん、売れなければいけないから利益も考えますが、基本的には自分が「面白い」と思うものを載せる。そうやって雑誌を作って、その雑誌が読まれたってことは、読者が共感してくれているということじゃない。 読者が共感してくれるって、嬉しいことですよ。もし売れなければ「あれ、自分の考え方が間違っていたのかな」と思うしかないわけで。それだけですよ、基準は。