特定外来生物クビアカツヤカミキリから桜や梅の木守ろう-京都府が市民に対策講習会 樹木医は「迅速対応が重要」
サクラを枯らしてしまう天敵で、被害が広がっている特定外来生物クビアカツヤカミキリ。被害拡大防止に向けた京都府主催の講習会が、猪崎の三段池公園で13日に開かれた。専門家が解説し、受講した府北部の約50人が生態や防除方法を学んだ。 体長は2・5センチから4センチほどで、首の部分が赤く、光沢のある黒いボディーが特徴。サクラだけでなく、ウメ、モモなどバラ科の樹木に寄生し、幼虫が木を内部から食い荒らし、枯らせてしまう。 人体への影響はないものの、繁殖力が非常に強く、国内では2011年に埼玉県で確認されて以降、全国に広がっている。府内では今年7月に京都市と向日市で成虫を初めて確認。8月1日には、福知山市三和町でも成虫とサクラへの被害を確認した。 府講習会で講師を務めた樹木医の宗實久義さん(75)は、大阪府内のある公園では「被害を食い止めるため、サクラが全て伐採された」とその脅威を説明。迅速な対応の重要性を強調し、兵庫県の自治体の事例として、市民からの通報を受けた翌日に調査、翌々日には対策を講じたことなどを紹介した。 防除方法としては、樹皮をはいで、幼虫を捕殺▽薬剤の散布や樹幹への注入▽産卵、侵入を抑制する専用ネットを巻く-ことを説明。「一本ごとに被害状況や薬散布ができる、できないなど事情が違う。ネットを巻いて足らないところは薬剤を散布するとか、複数組み合わせて対策することがポイント」と訴えた。 被害を抑えるにも、被害木の早期発見が有効。幼虫が寄生している木には、フンと木くずが混ざったおがくず状の「フラス」が排出され、一年中見つけることができる。一方、成虫は6月から8月ごろまでに発見でき、それぞれの見つけ方のポイントも解説し、市民からの通報が必要だとした。 最後に「最初は被害地であっても、対策を怠り近隣市町に被害が広がれば加害地になる。そうならないよう、誰がやるのか、誰が費用を持つのか、そういうことを明確にして、みんなで協力して、諦めずに取り組んで被害を抑えていってほしい」と呼びかけた。 講習会は8月19日に南部会場として八幡市で開催、その後に北部会場として福知山市で予定していたが、台風のため延期していた。