(写真提供:PhotoAC)(婦人公論.jp)
墓問題は、長男が家を継ぐ「家制度」と強く結びついている。各家庭が墓を持ったのはせいぜい明治以降、離檀はお寺との話し合いで円満に
【関連記事】
- 【ルポ・改葬2】72歳で夫と死別。墓は札幌から高速で3時間の豪雪地帯。遺骨を合祀墓に入れようとしたら、40代の娘からまさかの抵抗が
- 【ルポ・改葬1】66歳で離婚、夫の墓に入りたくない。檀家としての務めも大きな負担に。100万円払って2基を合祀、娘や息子にも感謝され
- 江原啓之「〈終活〉は誰のため?子どもに言われてやる終活は、生きる力を失う死に支度。大切なのは、生きがいをなくさないこと」【編集部セレクション】
- 老後のひとり暮らしに立ちはだかる<5つの壁>とは。自由なおひとりさま生活が抱える「心と体」両面のリスクを考える
- 老後のひとり暮らしに向く人は「部屋」を見ればわかる?遺品・生前整理会社代表「<ゴミ屋敷>と<モノ屋敷>は別のモノ」