「板書」ではなく「プレゼン」 神奈川県内有数の進学校を生んだ変革 教育の力 洗足学園(上)
新たな社会を目指す時、必要なのは変革を厭わず、挑むことができる人材だ。少子高齢化や生産性の減退など多くの課題を抱える日本社会。その中で、社会を変える人材をいかに育てるのか。問われているのは、未来を生み出す子供たちを育てる「教育の力」。現場の取り組みを探る。 【写真】洗足学園中学高等学校の校舎エントランス脇に設けられたコミュニティースペース。卒業生や保護者も自由に立ち寄ることができる JR武蔵溝ノ口駅、東急溝の口駅近くにキャンパスを構え、今年、創立100周年を迎えた洗足学園の中学高等学校、小学校(川崎市高津区)はともに全国でも指折りの進学校だ。 《中高は、最近3年間の東京大の合格者が20、22、15人と、県内の私立女子高で随一の実績》 《国公立大に80人超、海外大に10人合格という結果を残している》 《小学校はほぼ全員が外部の中学校を受験。有名私立・国公立中への進学率が極めて高い》 そうした進学実績を、両校の関係者は「結果論」とした上で、「そこがゴール、目標でやっているわけではない」と説明する。 ■「附属」看板外す 中高の玉木大輔オフィスマネージャーは「進学実績に唯一無二の価値を置いていない。そこはあくまで(生徒が歩む人生の)ホップステップジャンプのステップという段階」と言い、小学校の赤尾綾子教頭も「おそらく外部の人の想像以上に進学実績に固執していない。それぞれが希望する学校に進学し、将来、社会に有為な人材となることを目標とし教育を行っている」と語る。 教室にあるのは、プロジェクターによるスクリーン画面。授業の内容はそこに映し出され、児童はiPad(アイパッド)を文房具と位置付けて活用する。先生が黒板にチョークで書くという通常の形式である「板書」をすることはほぼない。 中高でも教鞭をとった小学校の田中友樹校長は「小学校では、先生が前にいるというより、子供が前でプレゼンをしていた。そういうスタイルを小学校がいち早く取り入れた」と語る。 レベルの高い進学実績を支えているのは、そうした「変革」だ。 洗足学園は幼稚園から大学院までの総合学園だが、実は幼稚園を除き、「附属」校ではない。平成14年に名称を変更し、「附属」を外し、一貫校であることをやめた。大学を頂点とし、小学校、中学校、高校を一貫して教育していく関係ではなく、各校がフラットに並び、児童・生徒の年齢に合わせた教育の在り方を考えていくイメージに変えた。つまり、人口減少社会の到来を念頭に、学生や生徒の確保を内部の中高、小学校に頼ることなく、自らが魅力ある学校となる方針に転換したのだ。