ラジオで天皇陛下の声を初めて聞いた。兵士は泣いていたが「これで帰れる」というのが一番だった。汽車と徒歩でたどり着いた故郷は焦土と化し、板戸に消し炭で書かれた伝言を手掛かりにやっと家族と合流できた【証言 語り継ぐ戦争~学校報国隊㊦】
■東 和子さん(94)霧島市国分松木町 8月9日午前11時2分。長崎市に原子爆弾が落とされたときも、長崎県の川棚海軍工廠(こうしょう)の事務所で作業をしていた。天気は覚えていないが、普段と変わらない暑い日だった。山に遮られ海は見えない場所。大村湾の向こうにある長崎市のきのこ雲は見えず、音や光にも気付かなかった。 夕方宿舎に帰り、原爆で負傷した人が担架で次々に運ばれていくのを見た。「長崎に大変な爆弾が落ちたちよ」と聞いた。けが人がどんな様子だったかは怖くて見られなかった。戦後、原爆だったと知り「よく助かったね」と友人と言い合った。 それから6日後の15日午前、「大事なお話がある。宿舎の前に集まれ」と言われ、ラジオの玉音放送を聞いた。天皇陛下の声を聞いたのは初めて。「こんな声だったんだ」と思った。兵士らは泣いていたが、自分たちは「これで家に帰れる」という気持ちが一番。いそいそと荷造りをした。行きは国分高等女学校の先生が引率してくれたものの、帰りは「一人にならないように。みんなで隼人・国分を目指しなさい」と言われただけ。大勢の同級生と川棚駅で汽車に窓から乗り込んだ。
車内は兵士でいっぱい。席に座れず、通路にリュックサックを置いて腰掛けた。窓は開いていたが、人にふさがれて景色は全く見えなかった。鹿児島に入る前のどこかの鉄橋が曲がっていて汽車が進めず下車した。「下を見るな」と言われながら鉄橋を渡った。しばらく行列になって線路伝いに歩き、また汽車に乗った。何日かけて帰ったかは覚えていない。野宿をするときは人家の戸口に数人でまとまり、リュックサックを枕にして眠った。 松木地区の自宅は国分駅から距離があるため、まずは隼人駅前の親戚の家に向かった。いとこの貴美江たちきょうだいが身を寄せていると聞いていた。親戚が「よう帰ってきやった。上がいやんせ」と迎え、カボチャの団子汁を出してくれた。野菜たっぷりで、食べたことがないほどおいしかった。「昼寝をしやんせ」と言われ、足を洗って少し眠ってからいとこの一人と一緒に自宅に戻った。 第一国分基地の周辺はほとんどの家が燃えてしまっていた。空襲で千戸近くが失われたそうだ。基地から少し距離のある実家は幸い残っていたが、焼け出された知らない人が大勢避難していて、家族はいなかった。板戸に消し炭で書いてある伝言を手がかりに母・マサが勤務する牧園の持松小学校に向かいようやく母や弟妹と合流できた。
【関連記事】
- 内地の子どもたちも頑張っているよと懸命に描いた慰問の絵から、教師は赤い太陽をナイフで削り落とした。夜明け前からやっているとのメッセージにしたかったのか。国全体が暗かった。【証言 語り継ぐ戦争】
- 本土決戦に備え霧島神宮周辺に20カ所以上の戦車壕が築かれた。空襲警報が鳴った日の帰り道、中をのぞくと兵士の死体が転がっていた。いつの間にか戦車隊はいなくなったが、ひどい食糧難で関心もなかった【証言 語り継ぐ戦争】
- 爆弾抱えて塹壕から敵に体当たり…。今考えると恐ろしい決死隊の訓練だった。空腹と疲れで当時はそうも思わなかった【証言 語り継ぐ戦争】
- 「僕らはこれから飛び立つ。君たちは頑張ってくれ」。特攻機の中継基地・浅間飛行場で、少年志願兵の私は励まされた。何とも言えない切なさだった【証言 語り継ぐ戦争】
- 収容所の食事は出来高制。目標を下回ると減らされた。ソ連兵が指図し、配膳役は日本人。脱走者の銃殺遺体は見せしめとして放置された【証言 語り継ぐ戦争】