「太陽ギラギラの中…」 終戦から79年 忘れられない炎天下の作業 内陸に計画された幻の「海軍飛行場」 14歳で動員された男性が証言 「本土決戦」「特攻」…浮かび上がる戦争末期の信州
■のどかな場所で79年前、ある施設の工事が
終戦から79年。太平洋戦争末期、長野県では軍による飛行場の建設が相次ぎました。住民の証言や残された資料からは当時の信州が置かれていた大戦末期の状況が浮かび上がってきます。 長野県佐久市にある「独立行政法人家畜改良センター茨城牧場長野支場」。浅間山を望む広大な敷地でヤギの飼育や飼料の生産が行われ、地元の人々の憩いの場ともなっています。 79年前の夏、のどかなこの場所である施設の建設が進んでいました。
■「えらい仕事をしてたもんだ」 飛行場の建設が始まった
作業にあたった佐久市の小林収さんは93歳になった今も、当時の様子を鮮明に覚えています。 小林さん: 「太陽はギラギラだから汗は出るわ、土地は火山灰だから目も痛くなるわ。口はじゃりじゃりするし大変なんだよ。えらい仕事をしてたもんだ」 小林さんが動員されたのは海軍の飛行場の建設でした。 小林さん: 「これは一体どういう飛行場だって聞いたんだ、兵隊さんに。そしたら『掩蔽(※えんぺい 発見されないように隠すこと)飛行場』だって」
■海から離れた地に海軍の飛行場が
海から遠く離れた佐久で着工された海軍の飛行場。 地元でも知らない人が多いこの飛行場に関する貴重な資料が建設地だった家畜改良センター長野支場に残っています。 1945(昭和20)年4月に前身の国立長野種馬所の所長が国の担当課長に宛てた文書には、軍用機製造工場の担当者が来訪し、「種馬所の敷地に滑走路と地下格納庫を緊急に建設したい」との申し出があったと書かれています。 文面: 「既に上空を飛行し、(飛行場に)最適な場所なりと」 長野種馬所は日清・日露戦争を経て外国の馬に負けない優秀な軍馬を生産することを主な目的に、1906(明治39)年に長野県北佐久郡三井村(現在の佐久市)に設置されました。 海軍の計画は、種馬所を中心に現在の佐久市駒場公園や住宅地にまたがる長さ1.5キロの滑走路と航空機を隠す地下格納庫を作るというものでした。 佐久市臼田文化センター・上原美次さん: 「この辺りから南南西に向かって約1.5キロ。幅が120メートルぐらいありますから、ちょうどグランドの幅ぐらいの広さでずっと向こうまで行ってたって事ですね」 残された文書や住民の体験談をもとに飛行場を調べてきた佐久市臼田文化センターの上原美次さんは、この場所が選ばれたのは、平らな広い土地と川に浸食された断崖があり、滑走路や地下格納庫を作りやすかったからではないかと考えています。