中学受験シーズン到来、鉄道ファンには実はチャンス問題が多い?(後編) トンネルが造られた年代の見分け方、さらに今年予想されるテーマは…「鉄道なにコレ!?」【第54回】
一方、Aは1982年に開通した上越新幹線の「大清水(だいしみず)トンネル」だ。掘削工事中に出てきた大量のわき水が美味だったことから、旧日本国有鉄道(現国鉄)が1984年に「大清水(おおしみず)」という商品名でミネラルウオーターを発売した。 読み方がトンネル名と異なる「おおしみず」を採用したのは、「おいしい水」と似た響きがふさわしいとの判断もあった。ミネラルウオーター事業はJR東日本グループに引き継がれ、商品名は2007年に「From AQUA(フロムアクア)」に切り替わった。 出題した小説『雪国』に登場する「国境の長いトンネル」が指すのはCだ。単行本化されたのは1937年で、AとBは開通していなかった。 ▽解答編:早稲田実業学校中等部 【問題8】B 【問題9】通勤・通学客が利用する朝の電車の本数が特に多いため。 問題9で示したのは解答例だ。Bのように東京都心へ向かう電車のダイヤは、通勤・通学客が多い平日朝の午前7~8時台のラッシュ時間帯に目立って本数が多いという主旨を30字以内で記述すれば正解になるだろう。
一方、Aは午後5~6時台の帰宅ラッシュ時間帯の本数が特に多いため、平日の横浜方面行きのダイヤなのが分かる。 残る2つの休日のダイヤは、ともに日中の本数が比較的平準だ。午前4時台にも電車があるCが品川方面行き、翌日午前0時台まで電車があるDが横浜方面行きと判別できる。 【問題10】10路線 うち新幹線の専用軌道として整備されたフル規格は8路線ある。北海道、東北、上越、北陸、東海道、山陽、九州の各新幹線と、2022年9月23日に武雄温泉(佐賀県武雄市)―長崎間で部分開業した最も新しい新幹線の西九州新幹線だ。 残る2路線は既存の在来線の線路幅を1067ミリから新幹線の1435ミリへ変え、新幹線路線と直通運転ができるようにしたミニ新幹線で、秋田新幹線と山形新幹線がある。 問題文に「ただし在来線扱いの路線は含まない」と注釈を入れたのは、ともに在来線扱いの越後湯沢(新潟県湯沢町)―ガーラ湯沢間(1・8キロ)の通称ガーラ湯沢支線と、博多(福岡市)―博多南(福岡県那珂川市)間(8・5キロ)の博多南線を含まないことを明確にするためだ。