「うわ~なつかしい~」「よく走ってたよね」広告戦略が秀逸!軽三輪ブームの立役者[懐かし名車旧車]
発動機製造にいち早く着手、オート三輪業界を牽引したダイハツ
日本の街角でエンジン付きの乗り物が見られるようになったのは、大正時代のこと。自転車に海外から輸入したエンジンを取り付けた、今でいう原付が街を走り出し、やがて、より荷物が積みやすい三輪車が登場した。エンジンは、当初は輸入品しかなかったが、やがて国産化するメーカーが出てくる。明治40(1907)年に発電用などのエンジンの国産化を目指して創業した、大阪の発動機製造もそのひとつ。 大正7(1918)年には軍部からの依頼でトラックの試作も手がけていた同社は、昭和5(1930)年にオート三輪用の500ccエンジンを開発してオート三輪メーカーに売り込む。だが、まだまだ日本には輸入エンジンの信奉者が多く、反応は芳しくない。そこで、自身で車体まで製作し1933年には自社ブランドでの販売を開始。そこで使ったブランド名がダイハツだ。先発のメーカーの多くが街工場レベルだったのに対して、軍や企業向けのエンジン作りで高い技術力を蓄えていたダイハツは、たちまちトップブランドになる。同じころにオート三輪作りを始めた東洋工業のマツダ号や、日本内燃機のくろがね号とともに、戦前/戦後の物流を担った。 ただし、1957年をピークにオート三輪の生産台数は減少に転じる。豊かになった人々は、トラックにもより快適で使いやすい四輪を求めるようになり、メーカーもそれに応える手頃な製品を投入するようになったのだ。中でもトヨタが1954年に発売したSKB型トラックは、戦略的価格で爆発的な人気を博す。のちにトヨエースと名付けられるそれは、オート三輪の勢いを止めた。一方、大型化/高級化で四輪車との差別化が難しくなった末期のオート三輪の中で、有終の美を飾ったのがミゼットだった。
ミゼット(DKA/MP)変遷
────────── 1957年(昭和32年) ────────── ・DKA型発売(8月) ────────── 1959年(昭和34年) ────────── ・当初はアメリカ輸出用として、左ハンドルのMPA型がデビュー(4月) ・国内向けMP2型(エンジンはDKA型と同じ10HP) 発売(10月) ・エンジンをZD型に変更したMP3型発売(12月) ────────── 1960年(昭和35年) ────────── ・全長を200mm伸ばしたMP4型発売(5月) ────────── 1961年(昭和36年) ────────── ・三角窓とサイドモールを装着(8月) ────────── 1962年(昭和37年) ────────── ・全長を2970mmに延長、スチール製ルーフとしたMP5型発売(9月) ────────── 1963年(昭和38年) ────────── ・ガソリンとオイルを自動混合するオイルマチック採用(4月) ────────── 1969年(昭和44年) ────────── ・ヘッドレストとシートベルトを装備したMP5後期型に改良(8月) ────────── 1972年(昭和47年) ────────── ・販売終了