9月9日は重陽の節句 古来最もめでたい行事なのに存在感が薄いのはなぜ
重陽は菊と呉茱萸 節供には植物がつきもの
江戸時代にまとめられた宮中行事の詳細が記された『後水尾院当時年中行事』には、白菊には黄色の綿を、黄色の菊には赤い綿を、赤い菊には白い綿を覆う、といった菊被綿の決まり事が認められています。また、後には綿の上に小さな菊綿をのせて雄しべに見立てるようになりました。福徳神社でも、重陽の9月9日にはこの飾りを設置しておりますので、ご参拝の折にはぜひ、ご覧ください。 菊のほかにももうひとつ、重陽に欠かせない植物があります。漢方薬にも使われる呉茱萸(ごしゅゆ)です。古代中国の故事で、重陽の日に呉茱萸の実を入れた赤い袋を身に着けて山に登り、菊酒を飲むと災禍を逃れるといわれました。
これが日本にも伝わり、宮中の御帳には邪気を祓うものとして茱萸嚢(しゅゆのう)と呼ばれる赤い袋がかけられました。江戸時代の酒井抱一画の重要美術品『五節句図』には、菊被綿とともに、菊の花と赤い実がついた呉茱萸の枝をさした茱萸嚢が御帳にかけられている様子が描かれています。 茱萸は「ぐみ」とも読むことから、茱萸嚢は「ぐみぶくろ」と呼ばれることもあります。この季節のお茶席に掲げられることがありますが、その際には「ぐみぶくろ」と呼ぶことの方が多いようです。こちらも今ではとんと見なくなってしまい、残念ではあります。
福徳神社(東京都・日本橋)では、重陽のこのふたつの植物の故事にちなんで、呉茱萸の実と、長寿をもたらすとされる菊の香りを移した赤・白・黄の三色の真綿を入れたミニ茱萸嚢をこの日だけの特別な御守りとして授与しております。忘れ去られた邪気払いの風習を伝えていくことも、神社の使命のひとつと思っております。小さな御守りですが、少しでも伝統を感じとっていただければと思います。 (福徳神社<東京・日本橋>宮司 真木千明<まきちあき>) ■著者プロフィール■ 真木千明(まきちあき) 昭和29年、福岡県生まれ。福徳神社(東京・日本橋)宮司。國學院大學卒業後、日枝神社、水天宮(東京)を経て現職。代々、福岡県久留米市鎮座の水天宮の宮司を務める社家の生まれで、幕末の志士・真木和泉守保臣の直系子孫。著書に『ご縁で生きる~ひとりでがんばらない処方箋』(小学館)がある。