「川崎病」の新事実、暑さで発症リスク上昇 知っておくべき“6つの診断基準”とは
東京科学大学の研究グループは、乳幼児を中心に発症して全身の血管に炎症が起きる「川崎病」について、暑さで発症リスクが上昇するとの研究結果を発表しました。この内容について山田医師に伺いました。 【イラスト解説】大流行の「マイコプラズマ肺炎」注意したい症状・予防法
研究グループが発表した内容とは?
編集部: 東京科学大学の研究グループが発表した内容を教えてください。 山田先生: 今回紹介する研究報告は東京科学大学の研究グループによるもので、研究成果は学術誌「Environmental Research」に掲載されています。 研究グループは、日本全国の2011~2022年までの12年間において、年間で最も気温の高い5~9月の5カ月間の川崎病による入院データ約4.8万件を対象に、高い気温に曝露することと川崎病の関連性を検討しました。入院データはDPC(Diagnosis Procedure Combination)のデータベースから抽出し、気温については気象庁のデータを使用したとのことです。 解析の結果、子どもが暑さに晒されることで、川崎病の発症リスクは増加することが明らかになりました。特に、1日の平均気温が30.7度という極端な暑さだと、最もリスクが低い気温である11.3度と比べて、入院リスクは33%増加するという結果が示されました。 研究グループは、今回得られた結果について「今後、気候変動の影響で暑すぎる日が増えると予想される中で、医療従事者は気温の高い日に川崎病患者数が増える可能性を踏まえ、対応準備を進めることの重要性が示唆されました。また、熱中症警戒アラートに基づき、高温環境を避けることは、子どもの川崎病発症リスクの軽減に寄与するためにも有効である可能性があります」と、社会的な意義についてコメントしています。 また、今後の展開については「約50年間にわたる研究がおこなわれているものの、川崎病の原因はまだ完全には解明されていません。環境要因と川崎病の関連性を理解することは、未解明の川崎病の原因を明らかにするための一助となることが期待されます。今後は気温と川崎病の関係を説明するメカニズムとして、気道上皮細胞からの炎症性メディエーターの放出などの検討が求められます」と述べています。