入学・進学の時期が近づいた。登下校や塾通いなど、子ども同士や1人きりで行動する機会が増える中で、気がかりなのが子どもの防犯だ。
「警察白書」によると、子どもの犯罪被害件数は全体として減少傾向にあるが、暴行や傷害は10年前と比較すると増加傾向にあり、強制性交等や略取誘拐は2018年以降100件以上発生し続けている(2021年時点)。親の目が届かない所で子どもに危険が及ばないように、家庭でどのようなことができるか。Yahoo!ニュースに寄せられたコメントを踏まえ、親子でできる対策をまとめた。(Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/監修:清永奈穂)
- 子どもの頃被害に遭った親の体験談が多く、防犯対策への不安もある
- 6メートル、20メートル先を見てしっかり歩くと、危険を回避しやすい
- 「いやです」「だめです」とはっきり断ることで犯罪者の7~8割が諦める
みんなの「ヒヤリ体験」と「防犯対策」
【みんなで考えよう】犯罪から子どもを守るため、どんな対策をしている?危ないと感じた経験も教えてくださいのコメント欄(2023年2月2~5日、計181件)には、子どもの身を案じる親の声が寄せられた。
危険を感じた経験談の中には、親の子ども時代の体験が多く寄せられた。「幼少期から学生になるまで、何度も性被害にあった」「塾帰りの夜『アルバイトしない?三万でどう?』と声をかけられ地下道を追いかけられた」などの声があった。「被害を受けた側は一生その光景がこびりつく」というコメントもあった。
また、自分の子どもについては「小学生の娘が、『おじさんが遊びにおいでといってきて、自分は怖くて帰ったが、友達はまだその家にいる』と泣きながら話してきた。バットを持ってその家にダッシュし、友達を連れて帰った。もしかしたら本当にいい人だったかもしれないけれど......」などの体験談もあった。
家庭での防犯対策では、「防犯ブザー」を持たせている声が多く、「子どもが不審者に車に乗せられそうになった時、防犯ブザーを鳴らしたら逃げて行った」と危険を回避できたコメントもあった。他には、「下校班が解散する場所まで迎えに行く」「自治体の声かけ事案を毎日チェックしている」「GPSで子どもの通学を見守っている」といった対策が挙がっていた。
また、「どう対策すればいいかわからない」といった懸念も見られた。
コメント欄の言葉 ワードクラウドで分析
コメントには、どのような言葉が使われていたのだろうか。
コメント欄で特徴的に使われている単語を選び出し、その単語の重要度が高いほど大きく表示される「ワードクラウド」を使い、可視化した。「防犯ブザー」が最も目立ち、「gps」「下校」「性犯罪」などが目を引く。コメントには、防犯ブザーとGPSの両方を活用しているという声が多数見られた。一方で「防犯ブザーやGPSは最終的な手段で、安心はできない」という意見も見られた。「性犯罪」は、「日本は性犯罪への刑罰が軽すぎる」「性犯罪とは何かを子どもに教える必要がある」といった文脈で使われていた。
防犯のこと、子どもにどう伝える?
子どもの安全を守るため、親は子どもにどのようなことを伝えればいいのだろうか。
20年以上にわたり、子どもの安全研究をおこなっている清永奈穂さんに聞いた。
「ステップ総合研究所」の調査によると、犯罪者の多くは20メートル先から狙いを定めることがわかっているという。
こんな場所に注意しよう〜犯罪が起こりやすい場所
清永さんによると、犯罪者は、子どもに近づきやすく逃げやすい場所でやる気になり、犯行に及ぶという。
そのような危険な場所には、どんな特徴があるのだろうか。
怪しい人に声をかけられたら、どうすればいい?
もし子どもが怪しい人に声をかけられたり、被害にあったりしたら、どのように対応すればいいだろうか。
親子の会話や遊びを通じて防犯教育を
最後に、防犯教育を日常に取り入れるためのアドバイスを清永さんに伺った。
「#こどもをまもる」は、Yahoo!ニュースがユーザーと考えたい社会課題「ホットイシュー」の一つです。 子どもの安全を守るために、大人ができることは何か。対策や解説などの情報を発信しています。
特集ページ「子どもの安全」(Yahoo!ニュース)
この記事をシェアする