Yahoo!ニュース

検索結果

23
  1. 23日から大雨見込み 金沢、梅雨入り前に夏至
     1年で最も昼が長い夏至の21日、石川県内は曇りで雨の降る所があった。正午までの最高気温は志賀30・0度で真夏日となり、金沢27・9度など残る10地…
    北國新聞社石川
  2. 赤紫色の花が青空にくっきり オオバナサルスベリ開花 沖縄・石垣市
     【石垣】石垣市平得の産業道路(市道)で、サルスベリの中で最も大きな花をつけるオオバナサルスベリが開花した。梅雨の晴れ間となった5月24日、赤紫色の…
    沖縄タイムス沖縄
  3. 宮崎県梅雨入り 平年より9日遅く
     鹿児島地方気象台は8日、本県を含む九州南部が梅雨入りしたとみられると発表した。平年より9日遅く、昨年と比べても9日遅い。同日は気圧の谷や湿った空気…
    宮崎日日新聞宮崎
  4. ビッグバン進行中 変わりゆく福岡市・天神の「今」を撮った
    …としている。 変わらないものも… ワンビルがそびえる天神交差点には、行き交う人や車を見守る「天神地蔵」が立っている。1979年、福岡県警中央署の巡査…
    福岡ふかぼりメディアささっとー福岡
  5. 実質賃金減、過去最長に 24カ月連続、リーマン期超え
     厚生労働省が9日公表した3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月から2.5%減った…
    共同通信経済総合
  6. 猫が幸せになる工夫がいっぱいの家。
    …時間と気持ちに余裕ができた今だからーー。猫のためのスペースを用意した永嶋ななさんを訪ねました。
    クロワッサンオンラインライフ総合
  7. 連休後半の4日、広範囲で真夏日 福島と兵庫で32.1度観測
     大型連休後半の4日、日本列島は高気圧に覆われて気温が上昇した。気象庁によると、7月下旬並みや今年一番の暑さとなる地点が相次ぎ、福島県伊達市と兵庫県…
    共同通信社会
  8. 「悪質ホスト」問題を追いかける海外メディア、ジャニーズ性加害問題に続くか
    …女性を風俗や売春に追い込む「悪質ホスト」問題は、海外からも関心が高まっている。この問題を告発してきた一般社団法人「青少年を守る父母の連絡協議会」(青…
    弁護士ドットコムニュース社会
  9. 香港女性が日本のAVに進出、広がる波紋 閉塞感強まる社会で「挑戦する姿」に若い女性は共鳴
     日本のアダルトビデオ(AV)界に1人の香港人女性が飛び込み、性に関して保守的とされる香港で波紋が広がっている。女性搾取につながるとの批判的な意見も…
    47NEWS国際総合
  10. 会社に貢献意欲、日本は5% 世界平均23%、格差拡大
     従業員の会社に対する貢献意欲、愛着を表す言葉「エンゲージ」に関する米調査会社ギャラップのリポートで、貢献したいと思っている従業員の割合が日本は20…
    共同通信経済総合
  11. 自治体、精神疾患で休職1.8倍 20代と30代目立つ
     2022年度に精神疾患など「精神および行動の障害」で1カ月以上休んだ自治体職員は、10万人当たり換算で2143人(2.1%)だったことが17日、地…
    共同通信政治
  12. 中国人口、2年連続で減少 少子高齢化が加速
     【北京共同】中国国家統計局は17日、2023年末の中国の総人口(台湾や香港、マカオを除く)が前年末と比べ208万人減り、14億967万人になったと…
    共同通信国際総合
  13. 転職希望、初の1千万人超 6人に1人、終身雇用変化
     転職を希望する人が今年7~9月平均で1035万人に達し、四半期ベースで初めて1千万人を超えたことが29日、総務省の労働力調査の推計値で分かった。全…
    共同通信経済総合
  14. 冬のボーナス4年ぶり90万円台 過去3番目、業績回復を反映
     経団連が26日発表した大手企業の冬の賞与・一時金(ボーナス)集計によると、平均妥結額は昨冬と比べ1.37%増の90万6413円で、4年ぶりに90万…
    共同通信経済総合
  15. 人材力、初の上位圏外に 日本26位、韓国が逆転
     フランスなどに拠点を置く、世界有数の経営大学院インシアードがこのほど発表した2023年版「世界人材競争力指数」報告書で、日本は世界26位だった。前…
    共同通信経済総合
  16. ハロウィーン控え警戒強化 週末の繁華街、ハチ公に幕
     ハロウィーン直前の週末となった28日、新型コロナウイルス感染症の5類移行も踏まえた人出の増加に備え、各地の繁華街で警察官らが警戒に当たった。仮装姿…
    共同通信社会
  17. 9月も厳しい残暑続く 猛暑日地点、12年以降2位
     観測史上最も暑い夏となった今年は、9月も厳しい残暑が続いた。28日時点で、全国の延べ385地点で最高気温が35度以上の猛暑日を記録し、気象庁が集計…
    共同通信社会
  18. 景況判断、10地域で据え置き 北陸上げ、四国は下方修正
     内閣府は6日、9月の地域経済動向を発表し、全12地域のうち東海や近畿など10地域の景況判断を、5月の前回調査から据え置いた。新型コロナウイルス感染…
    共同通信経済総合
  19. 韓国、東京の最低賃金と拮抗 上昇圧力、強まる見通し
     最低賃金の水準で全国一律の韓国が日本最高の東京と拮抗している。2024年の韓国の最低賃金は日本円で時給約1070円と、東京都の現行水準に追い付くが…
    共同通信経済総合
  20. 6月の景気指数、3カ月連続上昇 基調判断は据え置き
     内閣府が7日発表した6月の景気動向指数は、景気の現状を示す「一致指数」(2020年=100、速報値)が前月比0.9ポイント上昇の115.2となり、…
    共同通信経済総合
  21. 群馬で今年最高39.7度 猛暑日最多、17日も要警戒
     日本列島は16日、西日本から東日本の広い範囲で高気圧に覆われ、各地でこの夏1番の暑さとなった。群馬県桐生市では39.7度と今年の全国最高を記録。最…
    共同通信社会
  22. 山梨で38.7度、猛暑日相次ぐ 東京都心も今年初
     日本列島は10日、暖かい空気が流れ込み気温が上昇した。山越えの風が熱を帯びて吹き下ろす「フェーン現象」の影響で関東甲信は特に厳しい暑さとなり、山梨…
    共同通信社会
  23. 中国、6月の民間景況感50.5 2カ月連続で節目上回る
     【北京共同】中国メディアの「財新」などは3日、中国の景況感を示す製造業購買担当者指数が6月は50.5だったと発表した。2カ月連続で好不況を判断する…
    共同通信経済総合

トピックス(主要)