Yahoo!ニュース

山口亮

山口亮

認証済み

東京大学先端科学技術研究センター特任助教

報告

補足北朝鮮は中露のどちらかではなく、両国との関係を同時に深めようとしており、中露も北朝鮮に対する影響力において競合しているわけではない。現在でも、朝中関係は朝露関係とは比較できないほど「幅」と「深度」があり、これが逆転することは考えられない。朝中両国も、北朝鮮にとって中国が最重要のパートナーであることを自覚している。中国が朝露の軍事関係の発展を歓迎しているとは言い難いが、同時に「我が国ができないことを、朝露両国がやってくれている」と受け止めている可能性もある。このため、北朝鮮は、外交・経済においては中国、軍事と一部の経済交流においてはロシアと、ニーズに応じて使い分け、今後は中国との関係の更なる発展も試みるのではないか。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 高橋浩祐

    米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員

    見解ロシアはウクライナ戦争の長期化を余儀なくされ、北朝鮮を自国の武器下請け工場にしたいだろう。一方、中国…続きを読む

コメンテータープロフィール

山口亮

東京大学先端科学技術研究センター特任助教

東京大学先端科学技術研究センター特任助教。長野県佐久市出身。専門は防衛政策、安全保障、国際政治、比較政治、交通政策。オーストラリア国立大学アジア研究学部卒、同大大学院戦略防衛研究科修士課程修了(豪)、ニューサウスウェールズ大学大学院キャンベラ校人文社会研究科博士号取得(豪)。パシフィックフォーラム研究フェロー(米)、ムハマディア大学マラン校客員講師(尼)、釜山大学校経済通商大学国際学部客員教授(韓)を経て、2021年8月より現職。主著に『Defense Planning and Readiness of North Korea: Armed to Rule』(Routledge, 2021)。

関連リンク(外部サイト)

山口亮の最近のコメント

  • 山口亮

    東京大学先端科学技術研究センター特任助教

    補足この「包括的戦略パートナシップ」は同盟に近いものではあるが、日米・米韓同盟ほど深く密接したものではな…続きを読む

    こちらの記事は掲載が終了しています

  • 山口亮

    東京大学先端科学技術研究センター特任助教

    補足朝露首脳会談の最も大きな成果は、朝露関係が「包括的戦略パートナーシップ」に格上げされたことだ。この「…続きを読む

    こちらの記事は掲載が終了しています