Yahoo!ニュース

鶴岡路人

鶴岡路人認証済み

認証済み

慶應義塾大学総合政策学部准教授

報告

解説個別の兵器の使用も重要だが、今回注目されるのは、ウクライナ東部・南部の前線では優位に立つはずのロシアがエスカレーションを仕掛けている構図だ。核兵器使用の懸念も、従来は、ウクライナによる領土奪還が進むなど、ロシアが劣勢のときに高まった。 今回の新たなミサイルの使用が、NATO諸国を威嚇するためのものだとすれば、やはりそれほどまでに、米国などがウクライナに供与した長射程兵器(ATACMSなど)のロシア領への使用許可をロシアが嫌がっていることの証になる。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 佐々木正明

    大和大学社会学部教授/ジャーナリスト

    解説プーチン大統領から現実味を込めた、ウクライナへの最初の「核」の脅しだろう。 ICBMは核弾頭の運搬が…続きを読む

  • JSF

    JSF認証済み

    認証済み

    軍事/生き物ライター

    解説昨日、キーウのアメリカ大使館は「ロシア軍が大規模攻撃する恐れあり」と大使館を閉鎖し、ウクライナメディ…続きを読む

コメンテータープロフィール

鶴岡路人

慶應義塾大学総合政策学部准教授

専門は国際安全保障、現代欧州政治。慶應義塾大学法学部卒。同大学大学院、米ジョージタウン大学大学院で学び、英ロンドン大学キングス・カレッジ戦争研究学部で博士号(PhD)取得。在ベルギー日本大使館専門調査員(NATO担当)を経て、2009年から2017年まで防衛省防衛研究所教官、主任研究官。その間、防衛省防衛政策局国際政策課部員、英王立防衛安全保障研究所(RUSI)訪問研究員等を務める。2017年から現職。著書に『欧州戦争としてのウクライナ侵攻』(新潮選書、2023年)、『EU離脱』(ちくま新書、2020年)等。また、2023年から2024年までオーストラリア国立大学(ANU)訪問研究員。

関連リンク(外部サイト)

鶴岡路人の最近のコメント