Yahoo!ニュース

高野龍昭

高野龍昭

認証済み

東洋大学 福祉社会デザイン学部 教授/介護支援専門員

報告

補足高齢者が増加していくなかで介護サービスのニーズは増え、介護給付費は増加するため、当然に介護保険料は高くなっていきます。 しかし、各市町村の介護保険特別会計では各年度のわずかな黒字分が基金(介護給付費準備基金)として積み立てられているのですが、それを取り崩して保険料の上昇を抑えている市町村がほとんどです。言わば、貯金を食いつぶして保険料を押さえた形がこの金額であり、保険料を決める自治体の苦悩ぶりがうかがえます。 この記事で報じられているのは65歳以上の人(第1号被保険者)の介護保険料・月額の平均ですが、40歳から64歳の人(第2号被保険者)の2024年度分の保険料は月額6,276円(見込)です。それぞれの保険料は、前年の所得などに応じてる累進的に算定・賦課されます。 こうした国民負担をどのように考えるべきか、今後も続く介護ニーズの増大のなか、ひとつの岐路にあるのかも知れません。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった1532

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 門倉貴史

    エコノミスト/経済評論家

    見解賃上げによって賃金上昇率が物価上昇率を上回るようになっても、一般家計が生活環境の改善を実感できるよう…続きを読む

  • 真野俊樹

    医師/中央大学大学院教授/多摩大学大学院MBA特任教授

    解説なかなか厳しい状況だと思われます。 もちろん 将来にわたって 介護保険料が上がるという 試算はすでに…続きを読む

コメンテータープロフィール

高野龍昭

東洋大学 福祉社会デザイン学部 教授/介護支援専門員

1964年・島根県生まれ。1986年から医療ソーシャルワーカーやケアマネジャーの実務を経験し、2005年から東洋大学で介護福祉士などの福祉専門職養成と高齢者福祉・介護保険制度・ケアマネジメントの研究を行う。社会福祉士・介護支援専門員。

高野龍昭の最近のコメント