Yahoo!ニュース

白鳥浩

白鳥浩

認証済み

法政大学大学院教授/現代政治分析

報告

解説与野党対決の構図となった静岡県知事選挙をフィールド調査してきたが、自民推薦の大村氏が獲得した65万票ほどの票をどう読むか?ということは、この選挙の意味を考えるうえで重要だ。 というのも、初めて選挙に臨む大村氏が通例考えて、政党の強い組織的な支援がなければこうした票を獲得できるとは到底考えられないからだ。 大村氏が負けたとはいえ、この選挙に自民党は並々ならぬ思いで臨んでいたことが理解できる。自民党の集票力を見せられた選挙であった。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった6268

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 中北浩爾

    政治学者/中央大学法学部教授

    解説自民推薦候補の追い上げをかわして、立憲や国民が支援した鈴木氏が当選しました。鈴木氏の知名度や市長を務…続きを読む

  • 米重克洋

    JX通信社 代表取締役

    補足「国政与野党対決」以上に「地域間の対決」の色が濃い選挙だった。開票序盤に票が開いた市町は大村氏優勢の…続きを読む

コメンテータープロフィール

白鳥浩

法政大学大学院教授/現代政治分析

日本政治法律学会理事長。博士(政治学)。日本の政治、選挙、政策変容を中心に、それとの比較で海外の政治変容にも関心を持つ。東京、地方での講義、講演、出演依頼は可能な限り喜んで引き受けている。というのも多様な地域の大学での研究、講義経験や、政治家、ジャーナリスト、研究者、市民からの示唆は、自分の糧であり、その交流は喜びである。国内では静岡大学助教授、長崎県立大学専任講師、海外では英国オックスフォード大学ニッサン日本研究所、オックスフォード大学ペンブローク・カレッジ客員フェロー、ドイツ連邦共和国マンハイム大学客員教授、ノルウェー王国オスロ大学客員研究員等、学会では日本政治学会理事なども歴任した。

白鳥浩の最近のコメント