Yahoo!ニュース

小崎恭弘

小崎恭弘

認証済み

大阪教育大学教授/附属小学校長/ファザーリングジャパン顧問

報告

解説裁判長の「子どもを守る大切さを考えなければいけない」は、とても重い一言だと思います。 保育の営みは、子どもが幼く未熟であり、そのままの状態であれば生きていくことができない命を守ることが大前提です。その命を守ることを保育では「養護」と位置付けています。その上で子どもたちの健全な成長発達の「教育」の部分が確保されるのです。 今回の事案では、その大前提の命が守れなかったことに対して、厳しく対応しています。これまでの類似の事案では、執行猶予がつくことが多くありました。しかし今回は、この数年類似の事故が起きていることにもかかわらず、適切な対応を取らなかったことなどが指摘されています。過去の事案に学ぶ姿勢、また同じ悲劇を二度と起こさない取り組みが、保育関係者に強く求められています。保育業界全体にとって、大きな判断がなされたと感じています。

コメンテータープロフィール

小崎恭弘

大阪教育大学教授/附属小学校長/ファザーリングジャパン顧問

大阪教育大学健康安全教育系教育学部教員養成課程家政教育部門 (保育学) 教授。大阪教育大学附属天王寺小学校長。2009年関西学院大学大学院人間福祉研究科後期博士課程満期退学。西宮市市役所初の男性保母として採用・市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」三人の男の子それぞれに育児休暇を取得。それらの体験を持ちに「父親の育児支援」研究を始める。東京大学発達保育実践政策学センター研究員。NPOファザーリングジャパン顧問。堺市子ども子育て会議座長。

関連リンク(外部サイト)

小崎恭弘の最近のコメント

  • 小崎恭弘

    大阪教育大学教授/附属小学校長/ファザーリングジャパン顧問

    解説これだけ不適切な保育や施設内虐待の報道がなされる中で、また起きてしまったことが残念でなりません。 近…続きを読む

    こちらの記事は掲載が終了しています

  • 小崎恭弘

    大阪教育大学教授/附属小学校長/ファザーリングジャパン顧問

    解説以前保育所の運営は、基本的には「地方自治体」と「社会福祉法人」のみが行なってきました。その後の制度や…続きを読む

    こちらの記事は掲載が終了しています