Yahoo!ニュース

「電話嫌い」が加速!若手に電話対応を求めると「テルハラ」になるってホント? #専門家のまとめ

横山信弘経営コラムニスト
電話対応に恐怖を感じる若者たち(写真:イメージマート)

電話対応が苦手な若者が増えている。SNSでのやりとりに慣れた世代にとって、見知らぬ相手と即座にコミュニケーションを取る電話は、大きなストレス源となっているのだ。そんな中、職場で若手社員に電話対応を求めることを「テルハラ(TELハラスメント)」と呼ぶ動きが出てきた。

テルハラとは、電話が苦手な人に無理やり電話対応を求めることと言われる。しかし、これはハラスメントに当たるのだろうか? それとも単なる過剰反応なのか。この問題の実態に迫ってみた。

ココがポイント

▼欧米では考えられない「誰かの代わりに電話に出る」という日本特有の習慣が、テルハラに繋がっている?

若手の電話対応が「テルハラ」になる日本の大問題(東洋経済オンライン)

▼「電話そのものをなくす」という選択も? スマホを貸与、代表電話は当番制にした効果とは?

電話に出ない若手と「自分ばかり出る人」の深い溝(東洋経済オンライン)

▼電話が苦手な理由で最も多いのは、「相手の都合を考えてしまう」や、「よく考えてから話すことができない」

若者世代は電話が苦手ってホント? 電話よりもメッセージ派にその理由を聞いてみた(ソフトバンクニュース)

▼LINEなどになじんだ若者世代が、電話に慣れていないため余計に恐怖感を抱きやすいケースも

電話が鳴ると涙や吐き気が…「電話恐怖症」増加のワケと対処法とは?(ダイヤモンドオンライン)

エキスパートの補足・見解

電話はビジネスの現場で今なお重要なコミュニケーションツールだ。即時性や相手の声色から得られる情報など、他の手段では代替しがたい利点がある。そのため、たとえ電話を苦手とするビジネスパーソン(主に若手)も、その技能を磨くことは避けて通れない。なぜならビジネスの基本は「相手の立場に立って考える」だからである。自分が苦手だからといって、多くのビジネスパーソンが活用する主要コミュニケーションツールを覚えないというのは利己的だ、と捉えられる可能性が高い(あくまでも苦手だからという理由)。

いっぽうで「電話派」の社員(主にベテラン社員)も考え方を改める必要がある。よほど理不尽に強要しない限りテルハラとは呼ばれないだろうが、コミュニケーションの質、つまりコミュパ(コミュニケーションパフォーマンス)を高めるには、電話一辺倒ではなく、テキストベースのツールとの併用をすべきである。

重要なのは、コミュニケーションの本質を見極めることだ。単なる情報伝達なら、テキストツールのほうが効率的かもしれない。感情や熱意を伝えたいなら、電話や対面での会話が適しているだろう。目的に応じて最適なツールを選ぶことで、コミュパを高められる。

  • 2
  • 6
  • 3
ありがとうございます。
経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事