Yahoo!ニュース

【横浜市中区】韓国グルメの宝箱!プリッとタコさんにマッコリの絶妙コラボ【FOODIES KOREA】

みうけん地域情報発信ライター(横浜市)

横浜市地域情報クリエイターのみうけんです!

韓国が大好きな人たちが通う聖地、新大久保。

新大久保の街にはたくさんの韓国料理屋さんや韓国食材店さんが軒を連ねますよね。

しかし、横浜にも美味しい韓国料理のお店があるのをご存知ですか?

今回紹介するのは、伊勢佐木モールの中に最近できた韓国料理屋さん。

韓国料理の人気店を1か所に集めてしまった、「FOODIES KOREA」さんです!

伊勢佐木モールをよく歩かれる方の中には、このお店が気になっていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

かくいう筆者も、ものすごく気になっていたんです。

この店頭のメニューを眺めているだけでもワクワクしますよね。

メニューを見ると、チュクミの他に韓国式のフライドチキン・純豆腐チゲ・チャジャンミョン・海鮮ちゃんぽんなどなど・・・

聞いてみたら、ここ「FOODIES KOREA」さんは韓国式のピリ辛イイダコ鍋である「チュクミ」をはじめ、ここ1店舗にさまざまな韓国料理屋さんを集結させた楽しいお店なんだそうです。

★チュクミ→チュクミ家

★韓国フライドチキン→クリスピーチキンアンドトマト

★純豆腐チゲ→THE TOFU CENTER

★チャジャン麺・ちゃんぽん→パンダ飯店

コレだけ集まると、食べたいものが多すぎて悩みますよね。

特にチキンの種類が豊富すぎて、これは選ぶのが大変なほど〜!!

では、さっそく店内へ。

店内に入って手指消毒をすると、まずはカウンターとテーブル席がズラリと並んでいますね。

このカウンター、一人でランチする事が多い身としては実にありがたいのです。

もちろんテーブル席もしっかりあって、手前も奥にもズラリと4人用のテーブル席。

テーブル席はイスが荷物入れになっていて、使い勝手が良いお店です。

入り口近くには、馴染みの緑の瓶(焼酎)をはじめとして、ドリンクがたくさん飾られていました。

韓国の焼酎やジュースなど、眺めているだけでも楽しいです。

改めて、メニューをじっくりと眺めーる。

せっかくなので2023年2月取材時のメニューを掲載しておきますので、訪問される前に事前学習をしておくといいかもしれませんね。

この日、筆者は韓国人を含む3人でお邪魔して、色々なお料理を頂きました。

まずはキンキンに冷えた生ビールでカンパイ!!

この泡とビールの黄金比率に、テンションがダダ上がりですわ!!

「ヤンニョムチキン・ミニ」(900円)

韓国でチキンといったら、まずはメクチュ(ビール)。

日本でギョウザ&ビールをギョービーというように、韓国ではチキン&メクチュでチメクといいます。

この「FOODIES KOREA」さんではハニーバターやハニーマスタード、チーズサワークリームなど色々なチキンを食べる事ができますが、やはりオジさん達は昔ながらのチキンが好き。

食べてみれば衣サックサク、中じゅわっじゅわ!!

ヤンニョムなので甘さとピリ辛の良いコラボレーションでビールがすすみます。

今回はミニを注文しましたが、ハーフサイズ(半羽)・フルサイズ(1羽)もありますよ。

チキンをガッツリ食べてビールをグイグイあけるのも、これまた韓国ちっくでいいかも知れませんね。

「イセザキスンドゥブ」(980円)

韓国料理にはやはりスープがないと始まらない!! との意見が一致して注文。

トゥッペギという小さな土鍋でグツグツ言いながら出てくるのは、韓国でお馴染みのスタイル。

個人的にも純豆腐は好きで、韓国でもよく食べました。

こちらの純豆腐は具材しっかりで、スープもコクがあって美味しいの!! 

今まで横浜だけでも何杯食べたか分からないくらい大好きな、純豆腐チゲ。

人生史上、ここ「FOODIES KOREA」さんの純豆腐は10本の指に入る美味しさです!! 

こんどランチでも食べにこようっと。

「爆弾チーズケランチム」(1080円)

これはスタッフさんイチオシの逸品。

ケランチムとは、よく「韓国風茶碗蒸し」と表現されますね。

ミニ土鍋にいっぱいのふっくら玉子。

これだけでほっくほく、ふるっふる、てろってろでウマウマなのに、この上にこれでもかとチーズが乗っていて・・・バエるわ!!

思わずチーズをびよーーーーんしてしまいました(笑)

これは動画で撮っても、写真で撮っても楽しいですよ!!

「チュクミ」(1人前1980円×2人前)

日本ではなかなか食べられないチュクミ。

1980円でもお手頃ですが、ランチだともっと安いです。

まず出てきたのは野菜たち。

レタス、えごま、のり、千枚漬けのようなお漬物。

そしてトウガラシの入ったコチュマヨ!!

コレ絶対うまいやつ!!

ところで、チュクミってなに? って思いますよね。

チュクミというのは、日本語でイイダコという手のひらサイズの可愛いタコさんなのです。

普通のタコよりも小ぶりで、ペットにできそうな大きさ。

(動画投稿サイトで検索したら、実際にペットにしている人もいました)

プリップリの食感がとても美味しい、タコの優等生です。

真っ赤なヤンニョムに漬け込まれたタコさん、たっぷりの豆もやしを抱いて登場。

そのあまりの素晴らしさに、みんなから「うわぁ」と声が上がりました。

ただ、これだけだとどうやって食べればいいのか分かりませんよね。

心配はいりません!! 手慣れたスタッフさんが、あっという間に豪快に炒めてくださいました。

いただきまーす!!

見るからにプリップリで美味しそうなタコさん!! まずはコチュマヨにつけてそのままパクリ。

チュクミは見た目が真っ赤っかで激辛そうに見えますが、食べてみると意外とピリ辛程度で食べやすいです。

次は野菜に巻いて、2度美味しい!!

タコのプリプリ感、もやしのシャクシャク感が楽しくて、ヤンニョムの味付けもすごくよくて、これはハマる味!!

これはマッコリがよく合うんですが、このマッコリもいろんな種類のマッコリを缶で少しずつ楽しめます。

「缶マッコリ」(500円)

やはり、ピリ辛な料理には甘いマッコリ。

昔は家庭で作るもので、農作業の合間に水代わりに飲んでいたそうで、なんとうらやましい。

このお店はドリンクも豊富ですが、マッコリは缶なのでいろんな種類を少しずつ楽しめます。

いろんな種類のマッコリを飲み比べしてみるのもいいと思いますよ!!

真っ赤なタコさんに、真っ白なマッコリのコントラスト。

まさに食の紅白歌合戦。紅が勝つか白が勝つか、実に甲乙つけがたい戦いなのです。

ちなみに、今回は飲みませんでしたが、福富町のコリアタウンに比べてソジュ(焼酎)も安いんです。

次回はチュクミ&サムギョプサルの「チュサム」とソジュだ!! と韓国人の友人が張り切っていました。

これは、また来なければなりませんねぇ。

「〆チャーハン」(980円)

韓国で鍋料理を食べたら、必ず外せない一言。

「パブル ポッカ ヂュセヨ!!」(ご飯を炒めてください)。

そうでしょう、そうでしょうと登場したのは、海苔やニラがたっぷり乗ったご飯。

このご飯を、残ったチュクミのタレに絡めながら、手早く炒めて鍋でオコゲにしてくださいます。

この日は特別にチーズをサービスして下さいました!!

鍋に張り付いたオコゲをスプーンでガッシガッシこそげながら食べるシアワセ。

ピリ辛なチャーハンがカリッカリなオコゲになって、さらにチーズの味わいもしっかり。

思わずマッコリおかわりです!!

場所によって、食感と味わいがかなり違うのも楽しめますよね。

上の方はしっかりとトビコが乗っていて、プチプチでフレッシュな食感。

下の方はカリッカリなオコゲになっていて、これまた違う美味しさがあります。

チーズが乗っている部分も、こってりチーズと、ご飯のピリ辛な香ばしさとオコゲのカリカリな香ばしさがベストマッチ。

これはお酒のおつまみに丁度よくて、ついついお酒が進んでしまいますねぇ。

◆◇◆後記◆◇◆

今回は、日本在住の韓国人1人、韓国をこよなく愛する日本人2人で行きました。

とうぜん韓国料理に関しては評価が厳しめになるんですが、こちら「FOODIES KOREA」さんの韓国料理はどれも花マルな美味しさでしたよ!!

スタッフさんもニコニコで接客良いし、カウンターがあるので一人ランチにも使い勝手が良さそうです。

注文はタッチパネルというのも嬉しくて、いちいち「すいませぇぇぇーーーん!!!」しなくていいですし、何をいくら分食べたのかすぐ確認できるので安心です。

この時は月曜日だったので空いていましたが、実はひそかな人気店。

この日もデリバリーサービスの通知がひっきりなしに着信していました。

週末などはけっこう混み合う光景も目にするので、やはり人気店なようです。

韓国料理食べに行こうよ!

新大久保? 遠い遠い。

これからは、ここ伊勢佐木モールの「FOODIES KOREA」さんでキマリです。

伊勢佐木モールで飲む事はちょいちょいあるので、このお店はまた是非とも通わせていただきたいと思いました。

お試しを!!

FOODIES KOREA ( 食べログ )
045-315-5108
横浜市中区伊勢佐木町2-92 1F
営業時間 11:00〜23:00 (LO,22:30)
定休日 無
※お店の情報・メニューなどは予告なく変更となる場合があります。

地域情報発信ライター(横浜市)

愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。

みうけんの最近の記事